昭和50年2月にさいたま市立上落合公民館がオープンしている。
旧与野市上落合にこの公民館ができるまでの地元の歴史的事実や、与野市がこの場所を選んだ理由を知りたい。 (さいたま市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000151031
昭和50年2月にさいたま市立上落合公民館がオープンしている。
旧与野市上落合にこの公民館ができるまでの地元の歴史的事実や、与野市がこの場所を選んだ理由を知りたい。 (さいたま市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000151031
高島市の山本遺跡が掲載されている資料を知りたい。 (滋賀県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000095364
栗・雷について、一般庶民の風習、宗教・信仰・儀礼などの習俗、行事などが書かれた本を探している。 (埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000164730
むいたバナナを放置すると色が変わってしまうが、これはどのような物質のどのような働きによるものか知りたい。 (さいたま市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000062945
「けまん結び」の結び方について書かれた資料をさがしている。真・行・草と簡単なものから難しいものがあるようだが、簡単な結び方が知りたい。 (島根県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000130714
個々の地図記号の成り立ちや、記号の由来について知りたい。 (香川県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000069625
「海ゆかば」(信時 潔/作曲)のピアノ伴奏つき楽譜の掲載がある図書を紹介してほしい。 (山梨県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000141087
貴館所蔵資料「騒音制御(騒音制御工学会発行)19880年8月号(4巻4号)」に記載の記事について、記事掲載最終ページの確認をお願いします。
・技術報告 「低周波空気振動の家屋等へ及ぼす影響」(落合博明他 p33~)
・技術データ「低周波音測定器」(大熊恒靖 p51~) (国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000072595
次の事項の新聞記事があれば、複写がほしい。
・昭和9年1月19日 陸軍所沢飛行学校機、分教場として、東金の飛行場を視察。 (千葉県立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000112078
金華山灯台について調べている。灯台が造られた背景(江戸時代の航海の難所など),イギリス人技師や灯台守について記述のある資料はあるか。 (宮城県図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000292323
良寛が書いた「書」の実物を見たいのですが、どこに行けば見ることができますか? 良寛の書について書かれている本も探しています。 (北九州市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000078242
『海交』第119号、および第120号に、田中忠次郎氏による記事が掲載されているか、またどのページに掲載されているか知りたい。 (国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000274907
おもちゃの歴史について。特定の玩具ではなく遊びの起源、歴史のような観点で書かれたもの。特に古代エジプト、ギリシア。 (神戸市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000154323
山口県下関市にある中山神社に愛新覚羅浩はなぜ祭られているのか分かりますか? (北九州市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000299968
昭和23年(1948年)頃の国語の教科書を見たい。以前、教科書図書館(東京書籍株式会社附設教科書図書館 東書文庫)で閲覧・複写したことがあるが、国語1年は「えんそく」という詩が載っていた。 (千葉県立東部図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000188517
内村鑑三について調べておられる利用者が、文献欄に記載のありました、
①中田信蔵『日本に於ける聖書研究』(内村鑑三講演) 基督教世界(巻号)1701(月日)5/11
②中田信蔵『日本に於ける聖書研究』(内村鑑三講演) 護教(巻号)1294(月日)5/19
③中田信蔵『日本に於ける聖書の研究』(内村鑑三講演) 上毛教界月報(巻号)211(月日)6
①~③の内容が、同じものなのか、それとも違うものなのか知りたいとのことです。
また、ご自身のお手元に『内村鑑三全集 第22巻』(岩波書店)P376-379のコピーとして、
『日本に於ける聖書の研究』五月六日米国聖書会社創立百年記念会に於ける講演大意
があるが、
①~③の内容は、これと同じものなのだろうか、とのことでした。 (国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000176006
沙羅双樹の「双樹」とはどのような植物か。沙羅とはナツツバキのことか。 (香芝市民図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000142258
雑誌「6年の科学(Z32-295)」の1977年4月~1978年3月の期間にて下記の作品の掲載ページを教えてください。
①「篠田ひでお」氏が絵を描いている読み物(博士と犬が登場するとのこと)の掲載ページを教えてください。
②「内山安二」氏の連載漫画の掲載ページを教えてください。 (国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000191350
地租条例について詳しく書かれたものはあるか。 (香川県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000035388
相沢事件判決を報じた新聞記事を探している。 (石川県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000156194
2020年8月14日「こども映画蔵」けろけろけろっぴのガリバーの冒険 関連展示 (伊丹市立図書館 本館「ことば蔵」)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000284632