【未解決】青葉区国分町にある吉岡酒造店の石蔵について,以下のことが知りたい。
(1) 写真が掲載されている資料。
(2) 建材に秋保石が使われているが,秋保石に関する資料。(宮城県図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000327847
【未解決】青葉区国分町にある吉岡酒造店の石蔵について,以下のことが知りたい。
(1) 写真が掲載されている資料。
(2) 建材に秋保石が使われているが,秋保石に関する資料。(宮城県図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000327847
【未解決】山梨県民愛唱歌の「武田笛」の楽譜を見たい。(山梨県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000199700
【未解決】『いささむら竹』(阪市大図書館 森文庫所蔵)は、他にどこかで所蔵していないか知りたい。(昭和女子大学図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000084040
【未解決】秋田市制100周年(1989年)の作られた楽曲「秋田・ロマンス」について、前奏・間奏・後奏・歌唱部分全ての節音が記載されている楽譜はあるか。(秋田県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000320799
【未解決】埼玉県立浦和図書館所蔵の『熊谷蓮生坊絵詞』は、京都国立博物館所蔵(マイクロフィルム本)とは異なり、後半が欠けている。「三井家」という蔵書印があるが、来歴を知りたい。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000097230
【未解決】郭沫若の詩「水調歌頭・粉砕四人組」の読み下し文が掲載された資料を紹介してほしい。
大快人心事/揪出四人帮/政治流氓文痞/狗頭軍師張/還有精生白骨/自比則天武后/鉄箒掃而光
典拠:日本エッセイスト・クラブ編『人間はすごいな : ベスト・エッセイ集 11年版』文藝春秋,2011.8,pp.52-53.(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000104958
【未解決】Peter Petersen "schulklasse oder Schülergruppe" Die deutsche Schule, vol.40, 1936, ISSN:03404099, NII ID:AA00149123
上記文献の複写。
表紙、目次、奥付を併せてコピーしてください。(広島大学図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000096852
【未解決】文部省通牒(発図135号 昭和15年10月22日)「昭和16年度中等学校等教科書ニ関スル件」の別冊を見たい。
『文部時報 706-711』(文部省編集 1998 復刻版) p33-34 文部時報706号の該当ページには(別冊掲載略ス)とあり,内容が不明である。
『出版年鑑 昭和16年版』(文泉堂出版 1977復刊)p70-71に,「中等教科書の整理決定」の記述があり,「文部省より全国地方長官宛に『昭和16年度使用中等学校教科用図書目録』を発送し,~略~ 都道府県学務部長宛送付すべし」と通牒を発した。選定された中等教科書は師範学校用171種,中学校用295種,高等女学校用264種,実業学校用220種で総計945種であるが,~略~共通選定されたものも多数あって実際は721種が選ばれたのである。」とあります。この『昭和16年度使用中等学校教科用図書目録』が,別冊と同内容と思われます。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000096595
【未解決】雑誌『講談雑誌』 (博文館)の第22巻第8號(昭和10年8月)~第22巻第11號(昭和10年11月)を所蔵する図書館・文学館などの施設を知りたい。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000216215
【未解決】水管理不要な鉢植えの条件について示した資料があれば見たい。(県立長野図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000251456
【未解決】日立市の歩道橋について。完成時などの新聞記事があるか。
昭和44年3月 水木(みずき)歩道橋
昭和47年3月 河原子(かわらこ)歩道橋(水戸市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000304658
【未解決】寺院の改修等に伴う落慶法要の次第について、載っている資料を探しています。
僧侶が執り行うべき手順について記した資料はいくつか見つかりましたが、主催者(裏方)が行うべき作業(どのような係が必要で、何をどのような手順で行うか)を記した資料がありましたら、紹介していただけますでしょうか。
また、法要後に行われる鏡割りや稚児行列などの祝宴について、次第が載っている資料がありましたら併せてご紹介ください。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000050684
【未解決】「大いなる秋田」のピアノ版楽譜はあるか。
合唱を練習する時のピアノ伴奏の楽譜を探している。(秋田県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000130366
【未解決】幕末の幕府の組織に"海軍教授所"というものが存在したかどうか調べています。
存在していれば、その①正式名称、②存在期間、③関係者(生徒)の氏名について知りたいです。
ちなみに、調べているのは、"長崎海軍伝習所"や"神戸海軍操練所"とは別のものです。
『国史大辞典』や『日本歴史大辞典』などで調べたところ、"海軍教授所"という記載はどこにも見当たらず、"軍艦教授所"というものが"軍艦操練所"の項に出てきたので、そのことではないかと思うのですが、判断しかねています。
また、これらの資料では、生徒の名前まで調べることが出来ませんでした。
生徒の名簿などが載っている資料はあるのでしょうか?(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000178557
【未解決】アメリカ軍の聖職者であるチャプレンについて書いてある本はあるか。
インターネットで調べ、北海道大学文学研究科紀要掲載の石川明人氏の論文はすでに読んでいる。(牛久市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000159078
【未解決】松平慶永の土方久元への手紙(明治19年12月11日付)のルビについて。
『坂本龍馬關係文書・1』収載の書簡の、「文久二年七月と存ずる」の箇所に「八カ」と振られているルビについて、これは慶永本人が書いたものかどうか知りたい。(福井県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000068788
【未解決】毎日新聞愛媛版に連載されていて、単行本として出版された『わが母校』1巻の「あとがき」に続編を「これからも年二回の割合いで続けて発刊したい」とある。2巻までは所蔵しているようだが、3巻以降は出版されているのか。(愛媛県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000080970
【未解決】昭和2年(1927年)10月~昭和3年6月の間に、ベルリンで撮ったと思われる写真がある。この写真に写っている乗合バスと思われるものと、写真を撮影した場所が知りたい。(写真の写しを持参)(山口県立山口図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000284354
【未解決】『エジプト王国三千年』(当館請求記号 242.03/Yos)P.237に記載されている下記の引用文献を見たい。
①ヘルムート・ブルンナー著『古代エジプト宗教概説』
②ヘンリ・フランクフォート著『古代エジプトの宗教』(昭和女子大学図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000269795
【未解決】1)1920年代、1930年代から現代におけるアメリカのベビーシッターの数の推移、2)上記同年代のアメリカの保育所数の推移が知りたい。(大阪市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000057069
【未解決】昭和11年5月20日に、宮崎県の都城市と旧五十市村が合併したのですが、その告示が掲載されている官報の日付、掲載ページについて教えてください。合併期日の半年前に告示されるケースもあるようです。昭和10年12月~昭和11年3月まで調べていただけないでしょうか。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000103911
【未解決】ショパン作曲《大二重奏曲 ホ長調 マイヤーべーア作曲<悪魔ロべール>の主題に基づくGrand duo on themes from Meyerbeer's "Robert le diable", E major, B. 70》の原曲はチェロとピアノの編成だが、ピアノ連弾(4手)編曲版の楽譜があるとの情報を得た。手元に楽譜の情報がある。ピアノ連弾(4手)編曲版の楽譜が現在入手可能かどうか知りたい。(桐朋学園大学附属図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000244631
【未解決】大山参拝の道筋にある不動明王の道標奉納として記載のある下記のものについて、①どのような人物か?②子孫はいるのか?を調査したい。また、ダイコクヤキュウキュウエモンについても何か分かれば教えて欲しい。
【記載内容】
大黒屋傳四郎(ダイコクヤデンシロウ)
江戸浅草黒船町 天明6年 ※天明6年=1786年(台東区立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000260320
【未解決】市販のわらび餅で、タピオカ粉を使っていると思われるものでも、「加工でん粉」という表示がされているが、
タピオカ粉と表示しなくてよいのか。(豊中市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000283305
【未解決】タイのククリット・プラモード氏による「サイヤム・ラット」紙の記事「十二月八日」の出典が知りたい。
名越二荒之助編『大東亜戦争その後 : 世界の遺産』(展転社、2000)のp.126において、タイのククリット・プラモード氏が、オピニオン紙「サイヤム・ラット」に発表した記事が引用されている。「十二月八日」と題された署名記事。しかし出典が不明瞭で、「サイヤム・ラット」の何年何月何日の記事であるか不明である。また現地の新聞であればタイ語で書かれているであろうと推測されますが、日本文として引用されている。誰が訳したのかも不明。このククリット・プラモートの新聞記事の出典を知りたい。
p.199に参考文献一覧があり、おそらくソムバット・プーカーンの『ククリット』(タイ国内出版)という書籍だと推測されるが、正確には不明。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000237913
【未解決】インバウンド(訪日旅行)を取扱っている旅行会社の一覧はないか。(豊中市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000143009
【未解決】箸の市場規模、製造・販売の業界の動向(それぞれインターネット通信販売におけるものと一般の販売のもの)が知りたい。また、外国人の箸の購入状況を知りたい。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000175648
【未解決】井出翕「大学図書館奉仕におけるレファレンスの位置とあり方」という論文を探している。
渡部 輝子「大学図書館における参考室の運営について--業務と人の問題」(私立大学図書館協会会報 (36), 45-52, 1966-05)の参考文献に、「第5回図書館研究集会討議参考資料 日本私立大学連盟 1961」として掲載されている。
『図書館研究集会』(NCID:BN15152631)の第五回(1961)p.14「第五回図書館研究集会資料一覧」に、「参考資料 大学図書館奉仕におけるレファレンスの位置とあり方」とあったが、本文の掲載はなかった。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000195971
【未解決】錢起(せんき)の作った以下の漢詩の口語訳を探している。
去指龍沙路
徒懸象魏心
夜凉無遠夢
不為偶聞砧(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000131758
【未解決】上が執、下が田という漢字(以下■)の意味を調べています。
「■田」(みえだ)という苗字があるとのこと、「贄田」(にえだ)ではないそうです。
漢和辞典・苗字辞典等で画数(16)・ヨミ(み)から探しましたが、■を確認できませんでした。
該当の漢字・苗字の記載がある資料、もしくは調べ方で良い手段がありましたらご教示ください。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000342804
【未解決】旧草津川の桜に関して図書館にどんな資料を所蔵しているか知りたい(草津市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000294703
【未解決】下記資料の書誌事項を確認したい。
『花月草紙新講』 永田義直著 1951(昭和26)年 大阪・藤谷崇文館発行(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000187889
【未解決】1970年当時テレビ番組「みんなであそぼうピンポンパン」(フジテレビ)で紹介されたおえかき歌「ばんこくはくのたいようのとう」の歌詞とその歌によってできる絵を探しております。
特に、映像録音資料などの解説部分等に収録がないかと考えています。
「ママと遊ぼう!ピンポンパン」
http://www.sam.hi-ho.ne.jp/hyper-kinchan/home2/pinponpan1.htm
※こちらの上から3枚目のレコードの11曲目です。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000296380
【未解決】イタリア歌曲「ニーナ」の歌詞で、歌いだしが「ああニーナは覚めず、二日三日(ふつかみか)ふれど…」で始まるものが見たい。
CDも借りたい。(吹田市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000221854
【未解決】2008年(H20)4月3日の自治会費に寄付金等の上乗せは違法という最高裁判所の判決について、詳しく知りたい。判例集などで、経緯がまとまっている図書がいい。(千葉県立東部図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000169018
【未解決】忍藩から大政奉還まで(1500-1800年代)の時代の「長井地区」(大里郡 旧妻沼町)の名主の一覧が載っている資料が見たい。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000187836
【未解決】20年以上前に読んだ絵本を探している。絵本の内容は、子どものパンダが川に流され、お母さんと生き別れとなる。サーカスに居たお母さんを子どものパンダが探し、再会するというものであった。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000162131
【未解決】昭和50年代(1975~1985)に出版されたと思われる児童書を探している。
タイトルなどは覚えていない。主人公は確かねずみで地下に行くとティーパーティーをしている。
『地下の国のティーパーティー』(曽我舞/小峰書店/1996)は内容が近いが、出版年から別物と確定。(牛久市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000148868
【未解決】春日市の街道に関する記述がある資料を探している。中世の記録が春日市には少ないようだが、早良→那珂川→大宰府へと抜ける道があったと那珂川町史?に記述があった。
それと、以前読んだ『街道の日本史48』が読みたいが、棚に見当たらない。(春日市民図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000070146
【未解決】Simonde de Sismondi, De la richesse commerciale ou principes d'économie politique, appliqués à la législation du commerce , Genève : J.J. Paschoud, 1803.の3つの異版について、その存否を調査頂きたい。存在が確認された場合は、その正確な書誌事項と所蔵館も調査頂きたい。
①2巻本の新版。1837年にParisで発行。
②ドイツ語訳。1811年にWienで発行。
典拠:Staatslexikon : Recht, Wirtschaft, Gesellschaft 7. Bd.pp.87-88
https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA11576430 【最終アクセス2018/7/17】
③ドイツ語抄録版。1945年発行。
典拠:Der grosse Brockhaus 10. Bd. Rin-Sok p.736
https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA04829467 【最終アクセス2018/7/17】(関西大学図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000238670
【未解決】明治35年にアメリカに渡った日本人が日本の新聞について語っているものを現在訳しています。大概の新聞の名称は分ったのですが、一つ、分らないものがありました。もしお分かりになるようでしたら是非ご教示いただけませんでしょうか。Toshi Muneのようにトシムネと書かれていました。
→該当の記事は、島田雪湖についての記事【PDF注意】
http://cdnc.ucr.edu/cdnc/cgi-bin/imageserver/imageserver.pl?oid=SFC19020119.1.11&key=&getpdf=true(福井県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000081206
【未解決】古書の虫干しの仕方を知りたい&燻蒸の実際(神奈川大学図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000051921
【未解決】宮沢賢治の友人だった藤原嘉藤治の詩を読みたい。特に「岩手毎日新聞」大正10年(1921)1月1日に載った「東北の舟」を探している。(岩手県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000216075
【未解決】松本政礼(有哉)と松本万年(政秀、文斎)の関係性が知りたい。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000220824
【未解決】航海条約に関する一般論と、現在日本が航海条約の当事者になっている相手国はどの位あるかということについて記した資料を探している。(日本海事センター海事図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000000452
【未解決】「福田恆存の平和論論争」は、小川榮太郎に関するウィキペディアや著者紹介に記載されているが、掲載元がわからない。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000236701
【未解決】過去に読んだことがある、日本国憲法前文の翻訳が掲載された資料を探している。日本国憲法制定のいきさつ(経緯)が書かれた本で、新書だったと思う。
巻末にあった日本国憲法前文の翻訳が見たい。ベトナム語など、日本が侵略した東南アジアの国々の5カ国語で書かれていた。
発行時期は不明(昭和50年以前か)。
もし、該当の資料がなければ、東南アジア圏の翻訳があればそれを見たい。1冊にまとまっていると良いが、特定の国を探しているわけではない。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000260843
【未解決】「冬の巻 百韻」(雪中庵完来 文化4年か)本文中の〈交趾人〉に〈クロンボ〉とカナがふってあるが、①意味は何か。また②本当にこう読むのかを知りたい。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000031257
【未解決】カードリーダライタを製造している日本に会社のあるメーカーのうち、売上上位3社を知りたい。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000312267
【未解決】『愛知用水新聞』が見たい。見られなければ、発行人(社)や、発行期間などの情報が知りたい。(愛知芸術文化センター愛知県図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000053974
【未解決】鍋島河内(かわち)と石丸安世(やすよ)がフルベッキに同行して1865年8月に江戸へ行ったと聞いたが資料はあるか。(佐賀市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000247552
【未解決】刑場の変遷について。
栃木刑務所は,少し離れた合戦場という場所に受刑者墓地を所有しているが,今は周囲が住宅地となっており,比較的広い敷地を有している。
なぜそのような場所に受刑者墓地があるか疑問に思い調べてみたところ,明治10年,市内の別の場所から合戦場に処刑場が移転した旨の資料や,明治12年頃実際に斬首が行われた旨の資料を見つけた。
明治15年の旧刑法の施行まで,死刑の方法として絞首と斬首の2種類があり,上記の資料に矛盾はないように思われる。
明治28年発刊の栃木県獄務提要には,栃木県監獄署における死刑執行(絞首刑)に関する内規が掲載されており,当時死刑執行は各府県の監獄で行われていたと思われる。
現在,死刑執行は全国7か所の拘置所又は拘置支所で行われているが,もし,明治期の刑場の場所やその後の刑場の変遷(集約化等)に関する記事があれば知りたい。(公益財団法人矯正協会矯正図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000280257
【未解決】人権擁護委員法第2条に記載されている「自由人権思想」とは何か知りたい。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000030565
【未解決】1)「聚楽館」についてウィキペディアにある記述の原文献を教えて欲しい。「主な公演」の項に「前日作曲されたばかりの花島秀子による童謡『花嫁人形』(作曲:杉山長谷夫)(中略)が初めて披露され、この劇場をきっかけにして、当時レコード界最高を記録した」とある。
2)柴田(花島)秀子のリサイタルは大正14年6月~10月ではないかと思われるが、聚楽館のリサイタルの開催日が知りたい。(神戸市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000286046
【未解決】『阿蘇神社誌』が掲載されている資料を探している。
『熊本県神社誌』『阿蘇町史』などに記載はないか。
出典:『幕末秘録』p.3 20行目に『阿蘇神社誌』と記載あり。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000142038
【未解決】『国書総目録』にある「秋葉」という資料は現在どこに所蔵されているのか。(関西大学図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000251375
【未解決】明治の技巧「前田清彦」について知りたい。1877年(明治10年)の内国博覧会に関係のある人物である。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000220248
【未解決】捨て犬の処分について、①保健所の建物の中の仕組み、②殺され方、③保健所に保護されてどの位の期間で殺されるのか、④保護されたすべての犬が殺されるのか。上記の内容がわかる本を読みたい。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000014784