紅白ラスト30分くらい見たけど、音声がなんか微妙だった……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@awajiya ご自愛下さい! (なんか口寂しさ紛らわす物があるといいですが…)
@awajiya それはありますねw (←充電器大杉)
なんでもUSB化されていれば USBの多口充電器もいいかなと思いますが、実家家電はそうでもない様子……。(100V電源を取るラジオとかあるぞ)
実家に帰ると、昨年必要な口数を計算して設置したテーブルタップに三叉プラグが追加されている……。
@awajiya アメリカでは Hyundai よりも KIA 、VWよりもポルシェなんですね。そしてレクサスとトヨタは別カウントなのか。
Google翻訳で読んだ。
結局勉強のし過ぎが近視の原因で、外遊びを奨励するのが近視予防に効果があるらしい。この辺は昔ながら。
スポーツを主軸にした人生は健康やメンタルを損ねる可能性が高いと(運動音痴なのでひがみ半分で)思ってるけど、勉強を主軸にした人生も視力を損ねるという意味では同じ事なのかもなぁ。
https://www.wired.com/story/taiwan-epicenter-of-world-myopia-epidemic/
@awajiya 海外ボールペン、かっこいいけどリフィルは国産が圧倒的にいいですよね。 なんかの記念品で PARKER のボールペンをもらいましたが、芯は初手からジェットストリームに交換して使ってます😅
家の中でなくしたマフラーが2週間ぶりに出てきた。
昨日どっかやった読書用電子ペーパータブレットが出てこない……。
「カメオタ7つの大罪」の1つである「カスタムホワイトバランス戻し忘れ」をやってしまった。
(残りの6個は「メモリカードさし忘れ」と「電池充電忘れ」と……)
IBM/PC が MS-DOS ver.5 で日本語対応したんじゃなかったっけ……と思ってWikipedia を見たら半分くらい合ってた。
【特集】2023年は「DOS/V」の終焉 - PC Watch - https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1558548.html
「国立国会図書館のデータベースで「DOSV」という単語を検索すると / 論文をフロッピーで提出する際のフォーマットとして「DOS/Vフォーマット」を指定する注意書きが相当な割合を占める。別の用語に置換できないことから、結果的に表現が残ってしまっているわけである」
13年前はまだ色々寝台列車があったのね。
寝ている間に移動できるのは合理的な気がするんだけど、今はみんな夜行はバスだよね……。
ふるさと納税と言えば、「きのう何食べた?」の中で主人公の弁護士が何の問題意識もなく「賢い節約術」みたいにポジティブに扱っているエピソードがあって、それを読んだときは「うわー、リアル……」とか思ってしまった。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
容量でかすぎで叱られが発生していたDockerイメージをちまちま減量。 数GB減らしたけど元が大きすぎて焼石に水……。 #しょぼい仕事ログ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@inunokire 中古ゲームソフトについては20年ほど前に裁判があって合法だという判決が出ています。ソフトの貸し借りもおそらく同じ理屈でOKではないかと。
NHKラジオ第一、そのあとこの話を始めた。SNSの話題を紹介するコーナーらしく、あんまりネットやらない人向けには良いのかもだけど、個人的にはそういうのラジオに期待する事じゃないなぁ……。
警察や検察はまあ百歩譲ってそういう組織だとしても、裁判所が全く仕事してないの問題だよな……。裁判所/裁判官を監査する仕組み事実上無いし。
https://www3.nhk.or.jp/news/special/jiken_kisha/kishanote/kishanote85/
朝からボンヤリ新聞見てると、警察/検察/裁判所は人質司法で不正捜査ばっかりしてるし、民間は民間で検査不正や談合やカルテルで不正ばっかりやってるように見えて世も末感がすごいな……。
功利主義、「利他的な道徳観的な物が曲がりなりにも現実に人々に共有されているのは何故か?」「それは功利計算を進めて行った先に説明できる」という感じに理解しているので(←たぶん理解としては間違っている)実現可能かどうかとか欠点があるかどうかとかは何だか的外れな議論に感じるのよね……。
@100 試せる事は全てやった後と思いますのでクソバイス不要だとは思うのですが、自分の生活がお子さんと大差なさすぎて辛い感じに……
・階段は可能ならセンサーライトにするのがお互いの幸せかも(でも構造的につかない気がする)
・雨戸は閉めなくても死なないと割り切った方がお互いの幸せかも(でもたぶん割り切れない気がする)
・水筒とお弁当はさすがに酷いので「流しに出さないと翌日無し」でも良い気が(でも小6でそれやると虐待?)
・新聞と本は読みたい所に出てるのが本則だと思っているので解決する気がしない
大変申し訳ございません orz
「いつもは空いてるけど今日は遅延してる路線Aと、遅延してないけどいつも混んでる路線Bどっちで帰る?」「あー……今日はBで」
「渋谷駅での救出作業は難航が予想されています」という駅アナウンスが流れて辛い気持ちになっている……
通勤経路が複数通り考えられて、どれで申告するか時々悩むんだけど、やはりウルトラ相互連絡路線は運行が不安定なので避けた方が無難だな……