「IT技術者で経営者」みたいなタイプの人、わりと「自動化が難しく人間が十分な注意を払ってやるべき事」を「できない(からやらなくて良い)」と評価しがちなんじゃないか……とか思ってる。
(例えば著作権の保護とか、ヘイトスピーチの抑止とか)
「IT技術者で経営者」みたいなタイプの人、わりと「自動化が難しく人間が十分な注意を払ってやるべき事」を「できない(からやらなくて良い)」と評価しがちなんじゃないか……とか思ってる。
(例えば著作権の保護とか、ヘイトスピーチの抑止とか)
「メタ日本法人の味沢将宏代表は昨年9月、「深刻に受け止めている。AI / と人力を組み合わせて(詐欺広告を)落としていく。まだまだ完全にできていないところがあるが、日本で今後も対応を強化する」と報道陣に語っていた / 改めてメタの日本法人に見解を問うと、詐欺広告を出す悪質業者が、メタの広告審査システムをすり抜けるため、高度な技術を使っていることを明らかにした上で「詐欺広告の対策は難しい課題」」
難しいのは審査ではなく審査の無人化であって、メタは詐欺を防ぐためのコストを払いたくない/払わない方が得と判断しているという話では?