功利主義、「利他的な道徳観的な物が曲がりなりにも現実に人々に共有されているのは何故か?」「それは功利計算を進めて行った先に説明できる」という感じに理解しているので(←たぶん理解としては間違っている)実現可能かどうかとか欠点があるかどうかとかは何だか的外れな議論に感じるのよね……。
功利主義、「利他的な道徳観的な物が曲がりなりにも現実に人々に共有されているのは何故か?」「それは功利計算を進めて行った先に説明できる」という感じに理解しているので(←たぶん理解としては間違っている)実現可能かどうかとか欠点があるかどうかとかは何だか的外れな議論に感じるのよね……。
@100 試せる事は全てやった後と思いますのでクソバイス不要だとは思うのですが、自分の生活がお子さんと大差なさすぎて辛い感じに……
・階段は可能ならセンサーライトにするのがお互いの幸せかも(でも構造的につかない気がする)
・雨戸は閉めなくても死なないと割り切った方がお互いの幸せかも(でもたぶん割り切れない気がする)
・水筒とお弁当はさすがに酷いので「流しに出さないと翌日無し」でも良い気が(でも小6でそれやると虐待?)
・新聞と本は読みたい所に出てるのが本則だと思っているので解決する気がしない
大変申し訳ございません orz
「いつもは空いてるけど今日は遅延してる路線Aと、遅延してないけどいつも混んでる路線Bどっちで帰る?」「あー……今日はBで」