20:20:06
icon

明日も夏日かー。

18:04:15
icon

そういえばそろそろたいぞおおさんプレゼンツのタンブリスタアドベントカレンダーも招集が始まる季節か。

17:51:51
icon

こういう日に限って常用パスタソース(大瓶)とかも買わねばならず重たい。米はどうしたもんか。パスタも切れそう。

16:46:47
icon

あれっ、 今日だよね。今のうちに買い物行っとかなくちゃ。おやつも買ってこようw

13:48:50
icon

:threads: が閉鎖要因の決定打だったのは驚きつつ納得。

まーだまだ世界のSNS大移動時代は続きそうだけど、現 :twitter: マジョリティはゆくゆくは大半あっちに向かう感じなのかな。
成長しきってた :instagram: 既存ユーザーがみんな潜在新規ユーザーなだけで勝負アリだよね。

なら :mastodon: では今後も比較的穏やかに過ごせるのか否か。

13:42:10
icon

しかしおれが最も要らんと感じてたfor you機能については最も早く実装すればよかった、になってて、:twitter: のあの糞アルゴリズムと本質的には同じはずなレコメン機能って一般には役立ってると思われてるわけ?
ネット総They Live化でしかないと思うのに、みんな自ら予想以上にそんなオートメーションに既に頼り切ってるってことか。
うへぇ。

13:36:00
icon

色んな角度で興味深い。
ユーザーのアカウント名への固執と行動とか、まさにおれあたり標準的モルモットだったろうなあ、と思えるし😆

From T2 to Pebble: The Rise, Challenges, and Lessons of Building a Twitter Alternative | by Gabor Cselle | Gabor Cselle | Nov, 2023 | Medium medium.com/gabor/from-t2-to-pe

Web site image
From T2 to Pebble: The Rise, Challenges, and Lessons of Building a Twitter Alternative
00:35:28
icon

@noisebox 文語(主に詩に特化型)表現が結構しっかり残されてるから意外と話し言葉と分かれて残ってるって感じなのかねぇ。

00:27:15
icon

@noisebox ウル語とか、文法的に受け身文はあるのに、ネイティブ誰も使わんってウル語の先生がよく言っとるw

00:15:10
icon

@noisebox おれも斜め読みしかしてない&主にタイトルに反応してるだけだけど、彼の言いたいニポン語が、英語だと平叙文なのにニポン語にしようとすると受け身文にしかなんなくて、「そうね、わかる。ニポン的表現てそう」って言われたw