アメリカだったら銀行がPay業者に訴えられたんじゃね?
全銀協、各銀行に口座振替手続き時の認証プロセスの再確認を依頼 - ケータイ Watch https://t.co/LSIr88qEH6 @ktai_watchより 資金移動業だけじゃなくて前払式支払手段もじゃね?そっちは銀行チャージ出来ない?
ゆうちょ銀、2要素認証未導入の8事業者の登録とチャージを順次停止へ - ケータイ Watch https://t.co/oI11ILEQQA @ktai_watchより 意味わかんない。Pay業者が本人確認を行っていたら不正な口振契約が行われないとでも?同姓同名だったらどうすんの?
何を見てるんだろう? https://t.co/7naawh6CGm
Pixel もSBM再販SIMだとテザリングできない😅 https://t.co/RZNj75LnIv
だって銀行側のチョンボだもん。 https://t.co/42ceKp2UvY
ドコモ口座不正出金事件:銀行の責任の方がずっと重い https://t.co/CJSLwMkAxF ずっとどころかほぼほぼ銀行の責任。銀行がちゃんと本人からの申請か確認していれば何の問題もなかった。
Pay口座の残高を不正に減らされた→Pay業者の責任。
銀行口座の残高を不正に減らされた→銀行の責任。
この問題、自分は何でここまでムキになっているのだろうか?目の前で「それ違ってる(と思われる)」という会話が繰り広げられているからだろうか?
出版物って販売期間が長いから税込み表示にすると税率変更で印刷し直しになるんだっけ?
チャージした金額を現金に戻せるのが資金移動業、戻せないのが前払式支払手段発行業。
クレジットカードからのチャージはショッピング枠の現金化になるので資金移動業でも戻せない。
で、あってるかな?有効期限とか細かい条件もあるみたい。
それはPayPayとしての本人確認であり銀行側が口振契約で受け付けていてそこの本人確認がザルなら抑止効果はあっても不正な紐付けを防ぐ効果はないと思われる。 https://t.co/BL4aT1ZowP
ゆうちょ銀行が8つの決済サービスに対する即時口座振替を一時停止 「PayPay」「LINE Pay」では不正出金も確認 - ITmedia Mobile https://t.co/josjBpqSh1 銀行が停止するんじゃなくてPay業者側から停止だろ。ザル認証が判明したのだから接続を続けたら今度は本当にPay業者の責任だよ。
「安心・安全」の誇りを汚したドコモの不正利用問題、地銀からは恨み節 https://t.co/oCw5L7sVk2 『地銀からは恨み節』Pay業者から恨まれる立場だと理解出来ていないのか?りそなの件が何で伝わっていない?全銀協は?金融ISACは?
「PayPay」利用時の本人確認および不正利用防止に向けた対応について - PayPay株式会社 https://t.co/FoxCkJrRaI このeKYC情報は銀行にも渡っているの?Pay業者側の本人確認なんて本件では正直どうでもいいの。銀行口座から出金させるときに銀行がどうやって認証するかが問題なの。
書いても内覧会で窓を増やせレベルの事を言ってくるけどね。出来なくはないかもしれないけど強度は下がるは雨漏りはするはだろうなぁ… https://t.co/dpLBSnMM6R
ソフトウェアで無理な追加要求が出るのって影響範囲が見えないからだろうね。ここをちょっと書き換えればいいじゃん、自分でもそう思っちゃうことあるし。ソースコードやテスト仕様書を見せてここからここまでの作業がやり直しですねと示せれば変わるかな?影響範囲の確認、開発側でも必要なことだし。
SBI証券の方は本当のサイバー犯罪っぽいな。ドコモ口座の方は単なる銀行の手抜きだけど。
ゆうちょ銀行、不正出金で謝罪 被害総額1811万円、6社すべて判明(ITmedia ビジネスオンライン)
#Yahooニュース
https://t.co/wCpfCO965p 銀行口座への不正な取引がないかをチェックするのは銀行の仕事であってPay業者の仕事じゃないだろ。