何を根拠にPay業者側の口座保有者と銀行の口座保有者が同一であることを確認しようとしているのだろう? https://t.co/C5ddEx5IQT
何を根拠にPay業者側の口座保有者と銀行の口座保有者が同一であることを確認しようとしているのだろう? https://t.co/C5ddEx5IQT
悪意のある取引が存在しないのなら認証自体いらんだろ。 https://t.co/f02FtsxaKV
ドコモ口座の犯人って出金じゃなくて物を買って転売なんでしょ。ということはその口座は資金移動業に基づく物じゃなくて前払式支払手段に基づく物なのでは?それって法的に本人確認いるんだっけ?
前払式支払手段の場合は銀行口座からのチャージは出来ないという情報は見つけられなかった。
FamiPayって第三者型ですらないんだ。でも銀行口座からのチャージ可能。
ドコモは不必要な謝罪をして問題の本質をわかりにくくしたとして謝罪会見をするべきでは?
なぜゆうちょ銀行から不正出金が? 田中副社長「2要素認証をもっと強くお願いすべきだった」 - ITmedia Mobile https://t.co/Et7bDc1FFO PringやっていないからよくわからないけどPringのアカウント作成に2要素認証しているだけでWeb口振の仕組みは他と同じなのでは?
ドコモ口座騒動 https://t.co/uppdJ7GNaA 他のPayサービスにも拡大、といったあたりを追記。
ゆうちょ銀さん、すみませんでした。ちゃんと2要素認証の仕組みを持っていましたね。 https://t.co/ZVhdtYOQHb
ゆうちょ銀はちゃんとした2要素認証を持っていたので銀行が停止するという表現であってた。そうなるとそのタイプを使用しなかったPay業者は何で?という話になる。なお、地銀は不明。
マスクしててもいつか感染するならマスクなんかしてらんねぇや、というのはわかる。何時になったらマスク不要の生活にもどれるのか?しかし冬場インフルエンザ対策でマスクしてる→インフルは春には活動低下→コロナは1年中活動、となるとマスクは通年?
そもそも出勤したくないw https://t.co/MckTk0jKdb
ドコモ口座の波紋、銀行の大失態が浮き彫りに ゆうちょ銀行のほかに「Bank Pay」にも問題 | 金融業界 - 東洋経済オンライン https://t.co/huDR0noWOa #東洋経済オンライン @Toyokeizaiより 『「決済事業者側の改善である程度防げるはず」(被害のあった地銀)』このレベルだから被害にあうのか。
ドコモ口座の問題なんて「銀行が甘いチェックで口振契約を通した」この一点だよ。Pay業者側にいくら怪しいアカウントがあったってそのこと自体は銀行の口座から金を抜かれる原因じゃない。
しかし口座振替という制度自体を見なおした方がいいのかも。契約がすんでいれば収納起業、収納代行企業からの請求通りに支払うのだろうけどこれらの企業、免許制どころか登録制ですらないのでは?
預貯金不正引き出し問題 全銀協 銀行の安全対策の指針策定へ | NHKニュース https://t.co/f5KTskP24d 本人確認を業者に任せるんならそれなりの情報を交換しろよ。暗証番号だけで認証してる時点でダメだろ。