NEUTRINO、マジで内部技術情報がないんだよなぁ。早く森勢氏にオープンソース版つくってもらいたい
これは結構ピンチ情報なんですけど、フロントのマイクジャックにマイク挿したら音量が小さすぎる。マイクブースト +30 dB じゃ足りない
バックパネルも試してみたけど、マイク増幅量の足りなさは変わらなかった。ついでにいうと、フロントパネルのヘッドホン端子のノイズもちょっとあって、 ASMR 聞くには気になるレベルなので、これは USB DAC 追加購入だろうか
そういえば前の PC の一瞬で壊れたマザボってメーカーどこだったけ。忘れたな。取り替えたあとの GIGABYTE のは非常に良好だった
前のPC、もうチップセットすら覚えてないんだけど、B75だったらMSIっぽいな https://www.tsukumo.co.jp/bto/help/mb_eol.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これなんですけど、前のやつが GIGABYTE の B75M-D3H とかいう大したやつではないというところで、大したレベルを求めていない、それを下回ってきたのでびっくりしているということです
C#のプリミティブ型、メソッドも持ってます(メタデータ上 ValueType クラスを継承したクラスという扱いになるので)
C# で安全に数値を文字列に変換するときは ToString(CultureInfo.InvariantCulture) まで空で打てるようになる必要がある(?)
スタック上にメモリを確保する struct がある代わりに最近の Java の JIT コンパイラがやるような、クラスのインライン展開はやらないという、あるいみ開発者任せな挙動
C# は readonly が意味を持ちすぎてわけわからんになったので終わりです。コンストラクタでのみ代入できるフィールドについては IL に合わせて initonly に変えてほしい
Nullable<AnyStruct> x; があったとしてこの null チェックをして、もし null じゃなかったら中身の AnyStruct を y に代入するコード、最新の C# では
if (x is { } y) { /* y を使うコード */ }
と書きます。こういうの見てるともう新機能追いたくなくなるんじゃ……
ValueTuple が登場して分かったことは、 ValueTuple を使うとロクなことにならないので、構造体を定義したうえで Deconstruct メソッドを用意してパターンマッチには対応させるっていうほうがいい
何が言いたいのかわかりにくかったので言い直すと、名前付き ValueTuple の名前伝搬の法則がわかりにくすぎるし、下手に型名のところに全部書くと大変なことになるので、名前付き ValueTuple を使うくらいなら構造体定義しろです
ライブラリで public const メンバーを作ると、その値がライブラリ利用者側のコンパイル結果に埋め込まれるので、 public const の値の変更は破壊的変更扱いになります
Google 検索、最近求めているであろう情報がハイライトされるようになったけど、あれ複数個所がハイライトされることがあってマジかになった。抽出型要約じゃん
Intel のラインナップよく理解してなかったんだけど、 Celeron, Pentium って Core i で使える一部拡張命令が無効化されてるのか