レジストリをいじると最悪の場合死ぬ、管理者権限で操作すれば最悪の場合死ぬと同義では?
選挙で久々に中学校に来ると懐かしいなぁって気持ちになるけど、鉄棒に鼻ごーんってぶつけたこと思い出してつらくなった
アンダーフローというのが本来の意味でのアンダーフローなら、たぶん残ってる (符号ビットは絶対値とは独立しているので)
@204504bySE -0 を表現できるのはわかるんですけど、 負値 * 小さい正値 したときに、必ず -0 が得られるのか、それとも実装次第で +0 になっちゃうこともあるのかというところが気になりです
「負数の平方根は虚数」について 10 秒くらい頭をひねって、あたりまえ体操だということに気づいた。もうダメだ
それはそれとして、ストレージが HDD しかないマシンで Windows 10 を動かすのはもう耐えられる時代ではない
PowerPoint の LaTeX モード、数式コマンドが通常よりちょっと強化されて、 Office 数式形式への変換がちょっと遅延されるだけなので、普通の数式モードとそんなに変わった気がしない
なぜ名前欄に任意の文字列を入れたほうが面白い診断に「さん」を入れてしまったのか、その謎を明らかにすべく我々は飯をよそった
https://mstdn.maud.io/users/azyobuzin/statuses/102401047643293050 http://ayamevip.com/archives/43695961.html あ~~~~~~
何らかの 3D モデルを作る課題の授業、ほっとんどモデルを作る工程みたいな話してくれなかったし、どうしろってんねん
三角関係における嫉妬、倫理観との葛藤の不快感から始まりそうだし、既成概念を取っ払えば、また違った状況になりそう
恋人らしさを意識したら尊さが一気に遠のくんだよな。もっと近づきたいという純粋な気持ちだけで回ってほしい
正直、幼馴染コンテキストじゃなくてもそういう気がする。知らんけど(自分の心に対しても知らんけどは適用されます)
恋人になったからデートに誘うみたいなの、いかにも恋人らしさがするじゃないですか。そうじゃなくて、誘うのに大緊張もしないし、ただ一緒に行ったら楽しい用事に連れ出す、それだけがいい……
こういうことばっか考えてるから、いつぞやどこぞやの垢で言った、「人と出会ってから性行為に至るまでに飛躍を感じる」になるんだよな……
恋人にならないでも、相手のことが好きだと気づいた瞬間から恥ずかしさが発生してしまうので、「自分の『好き』に気付かないために何ができるか」という歪んだ議論をしなければならなくなる
「せ」はポリティカルコレクトネスなので、置いておいて、「ぬい」のほうについては、ぬいぐるみからペニスが生えたような告白をしないこと、つまり相手と合意の取れていない告白をしてはいけないになるんですけど、人間同士完全な意思疎通はできないので 100% 成功するはずがないんですよ。その結果、感情から目をそらすのが最善の手となり、不毛で、歪んだことを考えなければならなくなります。歪んでいるということはわかりつつも、性的に驚かす行為はしたくないという感情があり、「せぬいさん」になりました。
極論言えば、許可がもらえるまで勃起してはいけないということになる。って書いて一種のプレイかよって思った
丸わかりなんだけど、関係の変化を恐れる壁を乗り越えられなくて、会うたびに泣いちゃうくらい拗らせると、最高って感じですね、ええ
ドキンとしても、恥ずかしくても、それが俗に言う恋なのだとしても、ただいつも一緒にいて楽しい幼馴染と、これからも同じような関係でいてほしいじゃん。こそばゆくても、そのこそばゆさをずっと感じていてほしいじゃん
「美少女と親友になりたい」
なんですけど、これには致命的な問題があって「美少女」を指名している時点で下心があるんだよなぁ。良くない
負けヒロインアフター、オタクコンテンツだけに引きこもった引き出しのなさによって、ずっとアタックし続けてくるか、病んでいつの間にか縛られてるかになっちゃう件
恋を吹っ切るってやつ、まず恋愛に熱しやすく冷めやすいタイプ、駆け引きを楽しむタイプじゃないとできない芸当な気がするし、創作向きじゃない
幼馴染、恋人という形式を経由せずにどこまで近づけるかを見せてくれるから好きなのかもしれないなぁ。これは荒削りな言語化なので、知らんけど
学園ものだと、流行はスクールカースト下剋上なんですかね? カーストって文字列が見えた時点で厳しい気持ちになるんだけども
「私のこと好き?」
「ちょっ……また意味深なことを聞いてきたな……。どういう文脈だ?」
「どういうもなにも、私のことを好意的に思ってるかどうか聞いてるだけなんだけど」
「そう……だな……うん……好き……だよ……」
「何照れちゃってるの? えっもしかして恋愛的な意味で好き? マジ?」
「その……なんていうか、女子に向かって『好き』っていうのは、世間一般的な文脈として、そういう意味になるってことを考えると、回答自体にそういう意図がなくても、意識しちゃうじゃんか……」
輪講で単語の分散表現の話無限に聞かされてるのによく覚えてないな。 word2vec は共起回数が一番効いてくるんだっけ?
1日100回風呂入りたいな。温かい液体に浸っているとすべてどうでもよくなる。温かい液体に深い意味はありません本当です
この課題(あれだけ嘆いてまだ手を付けてない)を倒せば夏休みだしな……僕も負けて天気の子見に行っていい?
https://mstdn.jp/@ngtrim/102484277153172051 これなんですけど、 2017 後篇のほうに直接的な言及があって
> せめてフィクションの世界で性を楽しむ時くらい、「考えたくない」面があると思うのです。決断のパワーを使いたくない。何も考えず相手を受け入れてもおかしくないような理由や背景を用意しておいてほしい。
http://cropcrop01.hatenablog.com/entry/2018/01/11/210000
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ツイの UI のコンセプト何なんだろうなぁ。サイドバーのほうが存在感大きいあたり、ホーム TL 以外のものに目を向けさせたいのだろうか。
スマホと PC でパーツのデザインは統一されたけど、見せたいコンテンツはむしろまったく逆、という印象を受ける。スマホ UI は TL メイン感が強い
Google Payに楽天カードが登録可能に QUICPay対応店舗での決済に対応 - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/1907/23/news105.html
Stream.Read、そもそも count バイト返ってくることは保証されていないので、大きなサイズで一気に取るのはよろしくなさそう
つまり 2007 から何も変わってない: おサイフケータイ15周年のあゆみ │ おサイフケータイ15周年特設サイト │ NTTドコモ
http://osaifu.nttdocomo.co.jp/15th/history/
iPhone のせいでマックのかざすクーポンが終了するし、 nanaco があるのに 7pay が爆誕したし、全部 iPhone が悪い
労働耐性の低下と、稼がねばならないお金を天秤にかけて、夏休みの計画を立てたけど、正直無理な気しかしないので、お盆を過ぎたら引きこもりになるか……
去年の勤怠記録をみたら 100h 超えていたので、つまりそのくらいやっていきをしなければ、生活水準を守れないわけですね……。しかし今年は大学のタスクが多いわけですが……(やらなくても死にはしないが、やらないと納得できない案件)
go get は HTTP の場合、 <head> あたりにダウンロード先仕込めるから、自分のドメインに向けさせておいて、そこから適当なリポジトリにリダイレクトとかできたはず
僕がお金ないと言うのは「5000兆円ない」と同義で、実際のところ生きてはいけるけど、一切支出を気にしなくていい次元ではないだけです、大丈夫です
グラフを表現するときに、エッジを2次元配列で表現する手があるのを完全に忘れていたし、たまには新たな空気を吸わないといけないですね……
> テクノロジーの知識、プレゼンテーションのスキルも必要ですが、それよりも重要なのが、「参加者が不審な動きをした瞬間に、ためらいなく、その人を組み伏せられる」覚悟と腕力です。
ASCII.jp:偽名で運用 !? Azureデータセンターの「トリビア」を集めてみた
https://ascii.jp/elem/000/001/474/1474081/
F#、半分くらい C# なせいで、インスタンスメンバーにしたくなるんだけど、これやると型推論ガタガタになるからな……
電車の中でさっと確認して際どそうだったら閉じようと思って挑んだんですけど、見事に Chrome がフリーズしたわけですよ
そぎぎフレンド、サンプルは聞いてるのでその上で言及すると、厳しいきもちになるんだけど、体は正直だよね
異性の親友って概念めちゃくちゃ良くて、まわりがさまざま揶揄できるところがまず良くて、その上で全く動じない本人たちがなお良い
某の子、オタクが発狂している様子しか観測してないんだけど、本当にこれだけコラボしたりして一般に売れてるの?
過度なスキンシップで突然恥ずかしくなっても良いし、それでもなお何も進展しないと特に良い。何も起こらず 24 歳くらいになって、結婚を考え始めて、初めて問題にぶつかってほしい
電車で隣に座って、眠くなって寄りかかっても無言で受け入れてくれる、もしくはなんとも思わない、そして vice versa な関係が尊い
すべてを受け入れるので、僕は電車で隣の席の酔っぱらいのおっさんとずっと手をつないでいた経験がありますよ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
性にオーバーライドされない友情、現実味がないので普遍的に幻想を抱ける対象になりうるという面はありそう
がんばれがんばれ二次元なら性欲を捨ててるはずなのにおっぱいに癒やされる矛盾だって作り出せるんだ
型パラメータでガチガチに縛った public メンバーを公開しつつ、内部ではそれのリストを扱うので、型引数を保持できないからボックス化!みたいな戦略になっている
実行時には、実質 x |> box |> unbox |> func |> box みたいな状態なんだよな……
プライベートリポジトリとして作ってしまったら、いつ公開したらいいのかわからない件みたいな感じになってる。卒研案件なので、卒論書く頃か?
卒研案件、要するにこれです https://mstdn.maud.io/users/azyobuzin/statuses/102446185884857466 https://mstdn.maud.io/users/azyobuzin/statuses/102447122756816277
ところで今年ディープする人何人かいたけど、十分な計算リソースが割当たっている気がまったくしないんだが、大丈夫なのだろうか。まぁまず計算資源より先に、データの入出力設計をしないと、そこで詰まって関係なくなるんでしょうけどね
今月の Windows Update ちょこちょこ来るな。 Release Preview だからか?
マイナンバーの時代だし、お前あといくら稼ぐといくら税金取るからなってネットで逐一確認できるようにしてほしいな。できるのか?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
レコード型名書かずに { } の中身だけで判断されるのさすがにひどいと思うんだけど。そこは推論頑張らないでほしい
酒は飲むもんじゃねぇなぁと思いつつ、みんな飲んでると飲みたくなる。たまにしか得られない味がするので。
最近、人生早期リタイアと幼馴染しか言ってなくて反省していますが、反省しても他にトゥーとすることがありませんよろしくお願いいたします
ついでに女の子の部屋の匂い撒いたら雰囲気出るかなーってやってみたんですけど、もう使用期限切れみたいな匂いになっていた……
*.azyobuzi.net の証明書を複数のサーバーで共有するにはどういうソリューションを組めばいいんだ?
Debian の LTS それなりに長そうだし、 Ubuntu じゃなくて Debian でもよかったかもな……。最小インストールしたときのパッケージ数も少ないから、よくわからんサービスも少なく抑えられるし
/etc/netplan/10-gmovps.yaml にアドレスとゲートウェイ書くのが正解っぽい
Ubuntu 18.04 のネットワークを相手するの、真っ先に netplan が出てこないと大体リブートしたら消えた!!!になるので、 netplan の存在を忘れないようにしましょう
ConoHa 512MB サーバーに直に置いただけの雑運用にもほどがあるやつができた。バックアップ戦略とかもこれから考える。死んだらごめんね
まぁとりあえず、クソ発言を自分の管理下に置くことはできたので、この夏の目標は達成です(やれば 2 時間くらいで終わってしまった)
Python だって、結局「文字列連結おっそ ''.join しよ」ってなるし、 that's computer science
IDE ありきの真逆を行くのが Python のリスト内包記法で、評価順が 3 for 2 in 1 なので、前から書いていくと絶対に入力補完が効かない代物
識別子を長くしても楽にかける環境だからこそ、命名力が育つのでは? a とか b とか書いてて、自分でなにやってるんだからわからなくなるような奴らだぞ?
Unix 文化圏、当たり前だよな?って顔してよくわからん名前と概念を押し付けた上で、ユーザーが当たり前だよな?って言ってるイメージ
ま、 Windows アプリのメニューバーだって、なにが「ファイル」だ関係ないやつそこにいっぱい詰まってんなおいなので、コンピュータ文化圏がそもそもだめ
ほんとコンピュータ文化嫌いで、何よりちょっとパソコンできるオタクが、非本質的かつ、もっとうまい命名あっただろみたいな概念を、本当に「当たり前だろ」って前提で語るのが本当に嫌だ。これはスマートフォンだってその傾向を完全に潰せていないし、パソコンなんてもってのほか。
技術者相手に高度な概念を、名前をつけて管理するのはいいんだよ。ただパソコンという誰に対してもオープンなプラットフォームでもそれやるじゃん
Windows の初回起動時に Cortana が音声案内してくれてなにか簡単になりましたか? 下手くそか
バックグラウンドが違う人間に何かを教える時点で、教える側の想定を超えるコストになるというのは、よくある話だし、平和な道は何度でも、いろんな角度から説明するしかない……
用語のホバーすると tooltip が至るところで見れるみたいな体験が、世界を通して実現されてほしい。そうすれば初めて触れる人にはやさしく、普段用語を使って概念を楽に意思疎通したい人には楽になる。あと逆引きで、「こんな感じのやつの名前」ができる必要もある
とにかく、僕ですら PC で行う簡単な操作すら、学習曲線きつすぎだろともやもやしているのに、これで IT の普及とか笑わせてくれるわって思っているので、そのへん当たり前だろって顔してないで、善処する姿勢を見せようなって思います
UI と命名が違う話かと言われると、重なる部分もある。もっと無知状態からとの距離を埋める努力ができると思ってる
僕は無意味な名前をつけることで固有の識別子とするのを見たらレビューにこう書きます。「コメントを書け」
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そして命名の話でも、より長いけれど容易に表現できる方法があるなら、僕はそっちを選んでほしいですね。用語をわざわざ増やしてほしくない
だから UI の話と(変数などの)命名と、概念の名前付けは被る部分があると思うし、最大限努力しましたという雰囲気くらい出ていてほしい
論理的に詰めると extension ってなんやねんになるし同じ、それはそうなんだよな。ただ感覚的に優しくない部分を常に感じている
その概念を共有するときに相手の知っている概念の組み合わせで説明しますか? それとも最初に「こういうのがあって、こういう名前がついてるんだけど」って言ったあとその名前を使いますか? があって、僕は数分間のうちに 5 回以下くらいしか使わない名前なら、わざわざ新たな名前を与えず、相手が知っている概念の組み合わせで突き通す