脳内ツッコミが追いつかないというか披露が激しい……
一応言っておくと、事前にレビューを読んで評価したわけではなく、読んだ結果最悪だったので、他人のレビューから語彙を集めていたという感じです
てっきり楽天ペイの QR コード決済は楽天ペイ(実店舗決済)が独占してるものだと思ってたけど、ぐるなびPayで使えるのか
楽天ペイの最近のアップデートで、存在しているけれど、あまりにも存在感の薄かった「楽天キャッシュ」がプリペイドと送金ツールとして現れてきたの好き
なぜか PayPay だけ対応してる店、なんで導入したのかインタビューしてまわりたい。営業が来たのか、 CM パワーなのか、それとも Alipay の需要なのか
@upsilon 何か導入しようと思ったときに、どういう思考の結果 PayPay になったのかというのが非常に気になるところです。決済端末レンタル総合ソリューションみたいなのも同じように従量制課金で使える中で、どのくらい普及するかもわからない PayPay だけ導入するのは、なんか不自然に見えて
明るい歌が好きすぎる結果、カラオケに長時間こもって、疲れた、しっとり歌いたいと思いながらハイテンションな歌を入れ続けることになる
「キャッシュレス?よくわからんけど導入したわ」の層がどう決断を下すのかが一番気になるので、そこです!そこが一番気になるのです!!!
Option の多用、「null に意味を持たせるな」と同じですよ、 null 安全って喜んでる場合じゃなくて、結局意味を制御できてないじゃないか
僕の意図としてはイテレーターの戻り値に Some/None という汎用的すぎる名前を持つものを使うから、何度も next を呼んだときの挙動が不自然に見えると言いたかった
PayPay の話の文脈、スタート地点はここです https://mstdn.maud.io/@azyobuzin/101829372360508678
Kyash、あれで利益出てるって言うから折れて使い出したけれど、未だ誰もあれのビジネスモデルの正解を言い当ててくれないので、だんだん本当に利益出てるのか不安になってきた
手数料収入 + もうひと工夫 があると聞いてるけれど、外部の人間が言い当てているのを見たことがない。僕は還元自体によって手数料支出を抑えられると見てるんだけど、正解がわからん
> Kyashのビジネスモデルは加盟店からの決済手数料の他にも収益化の方法があります
Kyashに入社して半年くらい経ちました - Konifar's WIP http://konifar.hatenablog.com/entry/2018/06/14/173716
それ以外で収益の手段がある,という話はたぶんこれがソースな気がする >>
“Kyashのビジネスモデルは加盟店からの決済手数料の他にも収益化の方法があります。”
Kyashに入社して半年くらい経ちました - Konifar's WIP http://konifar.hatenablog.com/entry/2018/06/14/173716
やりたいことはわかる、メインヒロイン以外をわちゃわちゃさせて、メインヒロインの普通さを売りにしたいのはわかる、わかるんだが、やりすぎだ
クソラノベハンターなのでこれはクソ!って言っても、ちょっとでもいいところ(ヒロインが圧倒的にかわいい)があるとやめられないとまらない
次の積読消化はこちらです: カラフル ――明日の君は、十二月のひまわり。 ショートストーリー特典付き (講談社ラノベ文庫) 講談社 https://www.amazon.co.jp/dp/B07FT69G3G/
読了。まぁもうまさに予想通りこういう話だろうな。ラストはどっちに転ばすのか知らんけど。って感じだったんですけど、主人公の愛が丁寧に伝わってくるので、圧倒的に強い
インターネット初心者に強力なパスワード作らせて使いまわさせないのマジで無理なので、早く脱パスワードを実現しなければならない