00:14:10
icon

同じ Pod 内のコンテナ同士は /etc/hosts を共有していることはわかった

00:44:23
icon

はぁ~~負けるか

00:49:49
icon

やりたかったけど、簡単にはできなくて面倒になったこと情報です

Attach image
00:51:20
icon

面倒な方法では、 Pod が起動して、最初に kube-dns に教えてもらって、 /etc/resolv.conf を書き換えてから、実際の処理をスタートさせるという手ではいけそう

01:13:06
icon

k8s-app: kube-dns な CoreDNS のコンフィグファイルをいじって解決したので、移植性がゼロになった(一番最初に思いつく手だけどやりたくなかった)

01:53:53
icon

仮想マシンに割り当てたリソースが足りなくなってきた……

01:57:18
icon

仮想ディスク on HDD でスラッシングしてるっぽいし、これはアカンやつだ

01:58:31
icon

各 Pod 必要なリソースはマニフェストに書いておこうな(何も書いていない上、 k3s が Metrics API に対応していないため、非常に雑なスケジューリングが行われている)

04:14:29
icon

メモ: nfs-provisioner を local-path-provisioner に乗せられるのでは

04:26:25
icon

4時過ぎまで起きていると昼の体調が最悪になることが経験からわかっている

15:09:32
icon

今日もいつものメモリ不足

Attach image
17:45:15
icon

あかんやで

Attach image
17:56:09
icon

ぱーっと 8GB くらいメモリ増やしたいな

17:57:10
icon

情弱なので、刺せるメモリの種類を空で言えない

19:23:39
icon

はぁ、俺...ISPかもしれん...

22:43:24
icon

はいそこそこコード書いてから根本的設計ミスに気づく奴~~~