ロボロだけなんで転生して続行する流れになってるんだww 別にロボロで良かったろw
For those who wants information about Yuito, subscribe my English posts only (available on account profile, Mastodon v4 or above).
くだらないこと言ってる人格は わんせた 、コード書いてる人格は kyori
呼ぶときは わせたん でもよし。たんってついてればかわいいので
Manages: https://odakyu.app https://nitiasa.com
Maintains: https://accelf.net/yuito (fork of Tusky)
when these instances down see here: @ars42525 @ars42525
Server Status: https://graph.accelf.net
実際にそのようなアプリケーションが存在するかどうかは、その技術の選択が適切かどうかとは関係ないと思う
LaTeXでスタイル当ててレイアウトを組むことがなぜ正気でないのだろうか
レイアウトするために開発されたソフトウェアだろ
この行でid_seqを見るはず
https://github.com/mastodon/mastodon/blob/202077517c298c918782b764c7073215856c70db/lib/mastodon/snowflake.rb#L159
Mastodonで使ってるID生成、シーケンスを重複回避に使っているので消したらだめです
(タイムスタンプからはミリ秒ごとに違うIDが出るので、これにシーケンスを足しているはず)
髪わしゃわしゃするの好きなんだけど髪もしゃもしゃにしてるからセットしない選択肢がなくてわしゃわしゃできない 髪質ストレートでありたい
ランダム文字列覚えるの他人より得意な方だとは思うんだけど、やはり入力頻度は記憶の維持にかなり重要なのでマイナンバーカードの暗証番号は覚えていません
禁書の下ネタがキツいという言説がTwitterのおすすめを埋め始めたのでおそらく新刊が出た
マイナンバーカードでの医療情報共有、お薬手帳や健康診断結果が共有されるよ。
[PDF]https://www.mhlw.go.jp/content/12400000/000919901.pdf
いまのところ音ズレ感じないしすごい快適
あとでValorantしてゲームに耐えるか確認しよう
とりあえず途中下車したのはいいが、これ前にも後にも進めなくて困ってる いま電車に乗ったら多分死ぬ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
corepackデフォルトにしようぜ!ってPRを出したらcorepackが消されるの、なんのお笑い?(改めて議論されたということだとは思いますが)
他に「OrG」なんて書いてるサービス見たことないんだけど、Slackの内部資料には「OrG」で統一しろって指示が書かれてるの?
Slack Enterprise Gridで出てくるOrganizationの略称としての「OrG」、なんでこんな変なcasingなんだろうと思って英語版確認したら英語版では「Org」で統一されてて首360°ねじれた
より具体的には、初回実装時点で「将来的にこれはやりたいかも〜」が見えているところまでは設計しておき、そのときに見えなかったぶんはあとで頑張る
Tailwindが良くないのは所詮CSSの糖衣構文であって得られるCSSを意識しないと使い物にならないから思考コストを下げることもなくなんの抽象化も導入しないことにあると思うんです
HTTP Methodに変なものいれるとさすがに色々な道具がぶっ壊れるもんでな
あとほとんど情報のないCustom Methodに対して既存のHTTP Methodを対応付けることで冪等性とかの付加的な意味を与えられるのは大きい
キャッシュの制御などが可能になる
Custom Methodは作っていいってGoogleも言ってる(なぜか503でスタイルが死んでるが)
https://cloud.google.com/apis/design/custom_methods
Block Objectがあって
Create /accounts/:id/block
と捉えるなら対になるのは
Delete /accounts/:id/block
だが、
Block/Unblockというカスタムメソッドがあると捉えれば
Block /accounts/:id
Unblock /accounts/:id
を作るという設計が自然に見える
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
トランシーバー式の無線イヤホン、求めていたものすぎる
強いて言うならイヤホン部分は要らんかもしれんが、とりあえずで買ってもいい値段
ソニーのおすすめワイヤレスイヤホン情報
INZONE Buds | ゲーミングギア INZONE™(インゾーン) | ソニー - https://www.sony.jp/inzone/products/INZONE_Buds/