@noellabo 多様な環境で動く互換性の高いバイナリを作りたいというコンセプトは好きだけど、Webに限らないその目的に "Web" という名前をつけて、ブラウザに乗せることで強制的に対応環境を増やしているブラウザベンダーの思惑みたいなところが納得いかん!という老害仕草
For those who wants information about Yuito, subscribe my English posts only (available on account profile, Mastodon v4 or above).
くだらないこと言ってる人格は わんせた 、コード書いてる人格は kyori
呼ぶときは わせたん でもよし。たんってついてればかわいいので
Manages: https://odakyu.app https://nitiasa.com
Maintains: https://accelf.net/yuito (fork of Tusky)
when these instances down see here: @ars42525 @ars42525
Server Status: https://graph.accelf.net
@noellabo 多様な環境で動く互換性の高いバイナリを作りたいというコンセプトは好きだけど、Webに限らないその目的に "Web" という名前をつけて、ブラウザに乗せることで強制的に対応環境を増やしているブラウザベンダーの思惑みたいなところが納得いかん!という老害仕草
Web開発でMacが〜とか言ってる話題で「クライアントが大体Mac」という理由が出てこないのは何故なんだ サーバーサイドのOSやアーキテクチャは開発の起点にする端末とは関係ないが見た目を確認するクライアントの環境は替えが効かないだろ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これはしゃーない
ゆうちょ銀行の広告に「Mizuho Bank」と記載の通帳が──「確認が不十分だった」と取り下げ - ITmedia NEWS - https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2409/04/news190.html