カバンかっちった
For those who wants information about Yuito, subscribe my English posts only (available on account profile, Mastodon v4 or above).
くだらないこと言ってる人格は わんせた 、コード書いてる人格は kyori
呼ぶときは わせたん でもよし。たんってついてればかわいいので
Manages: https://odakyu.app https://nitiasa.com
Maintains: https://accelf.net/yuito (fork of Tusky)
when these instances down see here: @ars42525 @ars42525
Server Status: https://graph.accelf.net
git rebaseするとファイルシステムがゴリゴリ書き換わったりしてめんどくさすぎるわよねとそういう趣旨かしら
個人的にはschema.rbだと追跡できない変更が生じがちなのでstructure.sql派
とりあえずFTLを読むのに認証はいらないので、あるだけで良かったんだがもうnpmを使ってしまったので手遅れだった
Authorization ヘッダーとか設定できない WHATWG の WebSocket API を node に入れても fetch ほど嬉しくなくない?みたいな気持ち
node <=20
import { WebSocket } from 'undici';
node >=21
$ node --experimental-websocket
皆様に弁解しますと、スパム処刑機を作ったのにMacBookの調子が悪くてデプロイできていない
k8sのRollingUpdateはhealthcheckがまともに機能しているときにのみ正常に機能するという至極当然な知見を得た
モニターのケーブルの接触不良がマイクアームの干渉と相まって最悪になっているのでなんとかしたいんだけど、これL字コネクタとか細いケーブルとかあるんかな
This account is not set to public on notestock.
これはお得情報ですが、通報の本文はほぼ読んでいません(通報の処理にほぼ影響を与えないため)
いま偶然自動削除が止まってるからいいものの、仮にそうなったとしても気づけないし全く責任も取れないよね
(確実にAPIがあるとは限らないが、登録画面は確実にあるし、ほかソフトウェアでの設定が流用できるので)
基本的にはストリーミングの処理めんどくさいんだけど、ストリーミングを処理したほうがましな雰囲気がしだしているのが良くないね
最近のスパムはブロックが自動化できていないのでガンガン通報していいですよ~
すでにある分は処理しました
いまの家鍵持たなくても帰宅できるんですが、普通にセキュリティとして終わっているのでどうにかして欲しい気持ちと半々
例えばアクセスがあるたびにアクセス元のnodeinfoを模倣するソフトウェアを作ったらどうなるんよ
デンモクの画面両端から引っ張るとサイドメニュー出てくるのどのバージョンから!? くそ便利じゃん
メール送ったら対応してくれたっていう話があったから出しただけで、各々好きな方法で対処すればいいと思うよ
転送するためにしっかり文章書くのもめんどくさいし
スパム自動除去勢ってたぶん結構な割合でリモート転送してないから誰も転送していないのである状態になっている可能性は高いよね
インターネットの小学生、IPアドレス特定とかDDoSとかほんと好きよね それでいったい何ができんのか教えてほしい
というより、鯖リストをグルグル回しながら作れるところがあれば投稿するし作れなければ次に進むというサイクルをしているだけな気がする
そして基本的にメンションで飛んでくるから、仮に複数アカウントあっても自分の鯖あてのメンションがない限り認知していないだけ
dayとdaysはalias掛かってるはず(挙動が一緒)
スパム騒ぎもいいけど昨日くらいからWasabiがめちゃくちゃ調子悪くて画像見れない時間が結構長い
【お知らせ】スパム撃退のバリエーションが増えました。例によって自動削除から漏れたスパムについては通報してください
そろそろ会場入りするためいまスパム処刑機を再起動しました 公演が5時間以内に終了すればその間は動き続けるはずです(GitHubくんマジすまん)
ARKのサーバー一時期放置してたなぁ 誰かがログアウト時に時間凍結忘れるとバックアップから復元する作業を求められる
公式と見られる何かが出現してて草
なおrel=me authはない
This account is not set to public on notestock.
誤判定したくないの同感だけど、自分の目で全部見るの疲れるし、普通に寝る暇なくなるから諦めて自動化した
いちおうそれなりの制限は掛けているものの、誤banのリスクがあるのでそういう投稿は避けてくださいね
スパムしばきにGitHubの計算資源を借りている都合上どうやってしばいているのかがPublic Repoで公開されています ありがとうGitHub
通報の転送、Instance Actorで匿名化する都合上匿名で嫌がらせができることになってしまいそう
メンションスパムの判定方法が難しいんだよな アカウント一覧APIで新しく受信したアカウントに対して投稿一覧を引いてメンションがひどいやつを消すとかしなきゃいけなくて、APIリクエストが多すぎる
なお15時頃からライブ参戦に付き対応できなくなる予定です。
【お知らせ】30秒に1回スパム除去を回しています 自動除去から漏れたスパムについては通報してもらえると助かります
処理中で未完了のWebhookを未処理と誤判定しているとか、同じ投稿が複数回inboxに流れたとき(そんなことがあるかは不明だが)に重複除去しそこねているとかな気がする
多重Webhook、Notestock内の送信履歴でも30秒おきくらいに複数回送信されてるね 全部200で完了してる