音で譜面暗記しようと思ったらノーツ数異常すぎて音とかそういう問題じゃなかった
For those who wants information about Yuito, subscribe my English posts only (available on account profile, Mastodon v4 or above).
くだらないこと言ってる人格は わんせた 、コード書いてる人格は kyori
呼ぶときは わせたん でもよし。たんってついてればかわいいので
Manages: https://odakyu.app https://nitiasa.com
Maintains: https://accelf.net/yuito (fork of Tusky)
when these instances down see here: @ars42525 @ars42525
Server Status: https://graph.accelf.net
Mastodonの投票更新ボタン、押すとめっちゃ待たされるくせにリモート側がタイムアウトでだいたいデータが飛んでこないので虚無になる
API叩いてリモートまで取りに行くと若干ストレスになるのは検索APIでのリモートフェッチとか投票の結果更新APIの反応が遅いので明らかになってるんだよな
リモートの投稿をこちらから読みに行く機能はあっていいと思うが、やるなら非同期的にやる必要があると思う
APIの応答に「後でもう一回読みに来てね」って言うのかストリーミングでデータの到着を通知するのかクライアントが自主的にディレイおいて読み直すのかは論点あると思うけど
手数料通貨が別である通貨じゃないと機能しないが奇しくもERC20が全部その状態なんだよな
ネイティブだけだとOntologyとかあるけど
Ethereumの公開アドレス(鍵が広く知られてるアドレス)張ってて入金あると即流すBotあるけどあれマジで速くてすごいよね
あれをやるために自前でノード立ててるんじゃないかって勢い
これは、ネイティブ通貨の残高が0 で、 USDT(トークン) を送金するためにネイティブ通貨を追加した分を盗む詐欺ですね。
78万ドル(相当のUSDT)あるからID/Pass教えるわっていう新手のTwitter DMが来てたんだけど、これどういう詐欺なん?
Hyper Customizable TimelineできるAP実装作りたいと思って手を動かしてた時期はあったんですけど、データの持ち方がめんどくさすぎて心折れましたね(AP的にも機能的にも)
暗号化しているとはいえファイル盗まれてオフライン攻撃ができる状況だと、よくある「n文字パスワードm分で解読可能!」状態になっちゃうしマシンリソースも投資し放題ってところが問題だよなぁ
結局CfヘッダあればCfヘッダから、そうじゃなきゃProxy Protocolからってのがややこしいだけで、どっちかだけならいけるでしょ
アクセスさせるだけなら別に繋がりはするけどMastodonの管理画面とかでIP狂うよねってだけの話なので、メディアへのアクセス元IPは取らなくていいと割り切れば話がスッキリしそう
CloudflareからLBにアクセスするのって意味あるんかな
アプリケーションサーバーがプライベートネットワークに置けるメリットはあるか
Mastodon-MaterialがSubmoduleで入れやすいように頑張ってくれているので期待しています(なおMastodon v4で壊れるという問題もあり)
@lehi I always submit new versions to Google Play immediately after released on GitHub, but I can't let you know when it will be available. If you want to get new version as soon as it released, you should use GitHub version instead of Play Store version.
reduce系の関数はmapとかよりもよっぽど型制約がないと書きづらい(というかミスが出やすい)ので、TypeScriptでもしんどい
Implemented "Add account to list from account page" feature and merged many changes from Tusky.
Thanks for all Tusky contributors.
#Yuito v4.4.2 Released 🎉
Release Yuito v4.4.2 · accelforce/Yuito | https://github.com/accelforce/Yuito/releases/tag/v4.4.2
真面目な話をすると研究室配属のために点を取らなければならない気がしたがあの講義工学部共通だし算出外かしら
こういうの考えるのがだいたいだるい