OAuthサービスをむやみにログインに使うのはやめろ警察が出現しそう
For those who wants information about Yuito, subscribe my English posts only (available on account profile, Mastodon v4 or above).
くだらないこと言ってる人格は わんせた 、コード書いてる人格は kyori
呼ぶときは わせたん でもよし。たんってついてればかわいいので
Manages: https://odakyu.app https://nitiasa.com
Maintains: https://accelf.net/yuito (fork of Tusky)
when these instances down see here: @ars42525 @ars42525
Server Status: https://graph.accelf.net
unleakableのメンテがしんどくなってきたのでFedibirdからサークル貰ってくるという説はあるんだよな(コードの管理をのえるさんがやってくれる安心感がすごい)
#fedibird 投稿がユーザー個別のinboxに届くと、サーバ全体の窓口であるshared_inboxと違い、そのユーザーに対するサイレントのメンションが付与されます。
これはあまり知られていない概念かもしれないので説明しておくと、投稿には、メンションの一覧が保持されています。通常は、@ をつけて明示したものが記録されているのですが、投稿本文中に明示されていない、いわば隠しメンションが存在しています。
公開範囲ダイレクトではメンションされた人だけが投稿を参照できますが、
この隠しメンションだけの投稿は、ダイレクトに似ていますが、目に見える形ではメンションがありません。
このような投稿は、明示的なメンションを含まない形で、ユーザーのinboxに直接配送することで生まれます。
これが、limitedという投稿範囲(visibility)です。
Hubzillaが早くからサポートしており、互換をとるために産まれました。Mastodonでもサークルにより実現され……かかりましたが、採用されていませんw
Fedibirdにあるサークルというのは、このlimitedの一形態です。
Mastodon自体が公開投稿を鯖のinboxに投げてるので鯖全体に見られて当然なのよな
嫌なら個人のinboxに投げる実装にすれば良いという話なんだが、我々は脳内で後者の実装だと考えがちな節がある
Fedibirdの機能はAPの仕様全力で活用してる感じが嫌いじゃないんだけど、フォローしてないのに見られてる状態の気持ち悪さはあるね(Twitterに寄り過ぎてるせいでフォローされてなきゃ見られてないの先入観が大きい)
ReactとRecoilとSWRの勉強したいからやりたいんだよね
普通に仕事にも使えそうだし業務時間中にやっていいですか(だめです)
This account is not set to public on notestock.
Kotlinめちゃくちゃいい言語なのにJVMってだけで全てが終わってしまうのが悲しいのでKotlin独自実行環境作ってくれてもいいまである
無のNextJSからサイト生やすほうがロジック部分は早そうなんだけど、なにせデザインセンスが終わっているのでスタイリングで死亡しそう
盛大に壊れたと思ったのでロールバックしようと思ったが既に走ってしまったマイグレーションのせいで失敗し、困ったなぁと最新に戻すついでにcache clearしたら治った
GoogleのサービスもGoogle連携系のサービスもそうだけど、Driveのルートとかの特定の位置にファイル作るのホントだめ
整理してるんだからやめて