時代遅れキャラ、記憶力の塊なのでは???
For those who wants information about Yuito, subscribe my English posts only (available on account profile, Mastodon v4 or above).
くだらないこと言ってる人格は わんせた 、コード書いてる人格は kyori
呼ぶときは わせたん でもよし。たんってついてればかわいいので
Manages: https://odakyu.app https://nitiasa.com
Maintains: https://accelf.net/yuito (fork of Tusky)
when these instances down see here: @ars42525 @ars42525
Server Status: https://graph.accelf.net
なんかパック開封でいくら(で売れる)カード出たみたいな話するけどあれ期待値取ったらパック買った金額になるの?
> なお、Webサイト側がRSSに対応している必要がある。(残念ながら本稿執筆現在、アイティメディアはフォローできなかった。)
えぇ……
JPNICにドメインを買いたい旨と初年度費用を同封して送ればドメインくれないかしら(くれない)
YouTuberになったとか言ってLINEで宣伝してくると思ったら案件動画だったというあれはある
水のホースを複数つなぐシーンあんまみないし電気の線複数つないでももともとの電圧次第なのでは
.web-chrome-playback-lcd__volume-scrubber[type=range],
.web-chrome-playback-lcd__volume {
width: 100%;
}
多分全人類が一番最初に思いつく方法はレイアウト内でURLを見て判定することだと思うんだけど、それだとURL定義が変わったときにメニューが壊れる上にURL構造が複雑になったときの可読性が落ちるからあまりやりたくない
共有レイアウトの中にページコンポーネントを表示していて、レイアウトはメニューバーになっている状態で、表示しているページに合わせてメニューに表示する内容を変えたい(このページを開いているときはこのメニューを出すみたいな)ときに、レイアウト側でどう出し分けをするとメンテナンス性が上がるのかの知見が足りない
対面すると自分が死ぬ可能性が十二分にあるのでそもそもやめなさいが正解なんですけど次に安全なのが画像なんですよね
URLは流出した時点でアウトだね、流出してなければセーフ判定になるはず(あまりにわかりやすい連番とかでなければ)
そらる音域は一番やっちゃいけないmid2G ~ hiAがしんどい
もうちょい上に振り切って欲しい
GitHub ActionsにAttempt Numberの概念が追加されたな
昨日不安定だったのはこれのメンテかしら
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
え、Forza horizon 5じゃなくてこれやろうや
https://molcar-party.bn-ent.net/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
こういうDMが来てVirusTotalでも検知なかったから実行したけど起動した瞬間PCに入ってる全部のDiscordクライアントが起動してトークンが盗まれた
これたすかる
Notion API has changed · Issue #78 · ijjk/notion-blog | https://github.com/ijjk/notion-blog/issues/78
「cdと/の間にスペースを入れるのはマナーなんですか?」とかいうマナー講師ばりの質問で笑ってしまった
Google Cloud Shell Editorのエフェメラルモード、お手軽rm -rf /環境で笑ってる
ぶっ壊してもなんの問題もない
講義で使ってもいいって言うからGoogle Cloud Shell Editor使ってるんだけどVSCodeやないかい
大学構内で知ってる(らしい)人と会っても俺はわからんのに相手は髪で気づくんすよ
誰ですかってなるんよw
わざわざSwitchBotの通信をPCに通してパケットキャプチャした結果TCP 8883を通るというサポートにひっそりと書いてあった事実のみが得られた
境界戦機のOP、enemy/Blank PaperなんだけどenemyどころかBlank Paperに関する情報すら何も出てこないんだが?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
満充電からなんっっっっっっも触ってないのにこの時間で78%まで下がってるのどういうことなの?地獄にもほどがある
バカ単価高い人雇ったからえらいひと泣いてるけどエンジニアとしては面倒見なくても空気読んでくれてたすかる
HTTPError: Response code 429 (Too Many Requests)
スマホからWebUIだけでプルリク建設してコード変えてデプロイした
異常である
Increase revalidate interval by kyori19 · Pull Request #1 · kyori19/accelf.net
https://github.com/kyori19/accelf.net/pull/1
たぶん404が出たときにrevalidateをつけなかったせいでヘルスチェックするたびにAPIリクエストが飛んで15秒に一回叩き続けちゃってる
左側に知らねぇSNSとやらが写ってやがる
ドコモ、SNSが使いやすくなるアプリ「SNS launcher」をAndroid向けに提供 - ケータイ Watch https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1355851.html
Google KeepのAndroidアプリ、RecyclerViewの実装がガバらしくて表示がおかしいんだけど
Googleの中の人でもこういうミスはあるのね
てかコンパネとエクスプローラーが密結合すぎるんだよな
デスクトップとエクスプローラーが密結合なのもそうなんだけど、Windowsはエクスプローラーに責務を与えすぎ
MastodonはAPの仕様にTwitterっぽいわかりやすさを載せたものなのでAPの模範ではない
うちのビジネスサイドは常によくわからんことを言って勝手に暴走している
最近は止めるほうが飽きている
普段show columnsとか\dとかしか使わないせいでまともにSQL書かなきゃいけないときに困る
誰がなんと言っても本番DBは叩かせないという姿勢
なおマジで困ったらアプリケーションのコンソールから叩きに行く(ダブルスタンダード
Switchbot Hub Miniが完全に繋がらなくなって沈黙してるんですけどこれどうにかならんか
声出して笑った
> 携帯ショップへ予約した端末を受け取りにいき
> 商品を持ってきた店員さんが手を滑らせて、目の前でスマホの画面が叩き割られた時のこと
>
> 「このままのお渡しでよろしいですか?」
> 流石によろしくないので、購入前に交換という珍事件が起きました
> 店員さんに申し訳ないと思わなかったのはこの時くらいか
https://twitter.com/yayayamashitaa/status/1444940261113565188?t=uywpZzbfbsaaNKC81kG8rA&s=09
Hyper-V時代も表示された記憶はある
こういうの隠せるようにWindows側が気回してくれればいいのにね
Logicool、サポートに連絡して3日以内に何とかするよ!って言うくせに全然なんとかしてくれないの印象最悪なんだけど(既に1週間以上経過
Fedibirdのコードもらった(仕組みだけパクった)のでうちも「ミュートされた引用」出る
地雷対策にぴったり
能動的にこの人の投稿見てたい!って思う人だけ掬い上げられればいいはずだし、繋がってるんだからそのうちBTされてくるやろたぶん
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
DB飛んでない前提だけどsidekiqの送信キューだけ止めればいいんじゃないかと(全部止めたらバックアップ処理が死ぬやんってことに気づいた)
IssueとかPRのハンドリングするActionsって管理がだるいからCIリポジトリが作れるのは大きいよね
GitHub Actions内から別のActions(リポジトリ横断可)が呼べるようになったらしいぞ
exporter.accelf.netでnon-dockerインストールするようにしてる
取れるデータの量的に
VRCのID kyori19なので投げていいですよ
操作ガバなので間違えて拒否します(???)
通報された投稿は論理削除ですけどね
アカウントも削除伝播までラグあったはずだから論理削除かも
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
てかガチガチに組むほど余裕あるインスタンス運営してる人は置いといてそうでない人はバックアップ取ればええんよ
ダウンタイム無視でゆっくりリストアすればいいんだから
キーをばらまいたらそれはもう鍵の意味をなさんのよ
アカウント作成時に秘密鍵をダウンロード可能にするとかはありだと思うけど(パスワード管理ツールの鍵エクスポートみたいな)
VSCode組み込みのMarkdown PreviewっていつからKaTeX対応してたの?
昔から表示できた?
すごいいろんなものを見ながら回答しなくちゃいけない枠の数が多いフォームがあって、最近Google Formsの中途保存が効くようになったからすごい助かっている