Zedエディタ(Atomエディタ後継)のLinux版が正式リリース。選択肢が増えることは良いことだ。
Windows版も開発中なのでそのうちリリースされそう。Zedエディタ自体がまだα版扱いだけど、毎週ごりごり更新されてて進化が感じられるのが楽しい。
情報BOTやツールを作ってます。
・震度速報 (@quaketelop)
・津波注意報・警報速報 (@tsunamitelop)
・日経平均株価 (@stockaverage)
・厳選ニュース (@newsselection)
・ねこ画像ブースト (@nekodon)
・いぬ画像ブースト (@inudon)
・ほどほどトレンドワード (@feditrend)
・API検索(https://www.antun.net/tool/mastodon/mastodoc.html)
・過去投稿ビュワー(https://www.antun.net/tool/mastodon/pastodon.html)
・Mastodonの投稿についた絵文字リアクションをだいたい表示するWebツール(https://gist.githack.com/antunnet/357dde794217e56a49695fab769b3e8c/raw/mastodonReactionViewer.html)
Zedエディタ(Atomエディタ後継)のLinux版が正式リリース。選択肢が増えることは良いことだ。
Windows版も開発中なのでそのうちリリースされそう。Zedエディタ自体がまだα版扱いだけど、毎週ごりごり更新されてて進化が感じられるのが楽しい。
ファン音が気になるので毎日抜き差ししているビデオキャプチャーが、ちゃんと認識されなくなってきてていよいよ壊れたかと心配してたけど、ひとまず原因が分かった。
お隣のUSBに指しているOculus Questのケーブルを外した状態で繋ぐと確実に認識される。
キャプチャかQuestの電力消費が変になってる? iMac側の電力供給が壊れかけてる? macOSの認識処理がバグってる? ここからの絞り込みが大変そうだ。