HomeKitに割り当てられる機能は一般的な家電の最大公約数的なものしかない上に、アメリカ基準っぽくて苦労した。
冷暖房の風向きなんて首振りの有無しかない。扇風機じゃないんだから。せめて任意の拡張枠があればいいのにな。
そのおかげでどんな家電を繋いでも分かりやすくできてはいるのだけど、機能盛々な日本の家電だと独自機能はHomeKitに載せにくいのが、HomeKitに対応する家電が全然でない理由になってる気がする。せっかくの商品の売りが出せなくなるから独自アプリに逃げてしまうと。
情報BOTやツールを作ってます。
・震度速報 (@quaketelop)
・津波注意報・警報速報 (@tsunamitelop)
・日経平均株価 (@stockaverage)
・厳選ニュース (@newsselection)
・ねこ画像ブースト (@nekodon)
・いぬ画像ブースト (@inudon)
・ほどほどトレンドワード (@feditrend)
・API検索(https://www.antun.net/tool/mastodon/mastodoc.html)
・過去投稿ビュワー(https://www.antun.net/tool/mastodon/pastodon.html)
・Mastodonの投稿についた絵文字リアクションをだいたい表示するWebツール(https://gist.githack.com/antunnet/357dde794217e56a49695fab769b3e8c/raw/mastodonReactionViewer.html)
HomeKitに割り当てられる機能は一般的な家電の最大公約数的なものしかない上に、アメリカ基準っぽくて苦労した。
冷暖房の風向きなんて首振りの有無しかない。扇風機じゃないんだから。せめて任意の拡張枠があればいいのにな。
そのおかげでどんな家電を繋いでも分かりやすくできてはいるのだけど、機能盛々な日本の家電だと独自機能はHomeKitに載せにくいのが、HomeKitに対応する家電が全然でない理由になってる気がする。せっかくの商品の売りが出せなくなるから独自アプリに逃げてしまうと。
Homebridgeのプラグインが完成した。これでHomeKit(ホームアプリ)からDaikinエアコンを自分好みのUIで操作できる。
冷暖房・除加湿・送風・換気設定・高温感知表示・外の気温表示と6つのデバイスに分けることに結局なった。でもこれで必要な操作はほぼワンタップでできるし、情報も一目で確認できて満足。