Threads動向。トレンドに属する投稿にトレンドへのリンクがつくように。
https://www.threads.net/@mosseri/post/C-Dw_SHvAYK
ただ、トレンド機能自体がまだ米国でしか使えないのでこれもこちらではでない。
情報BOTやツールを作ってます。
・震度速報 (@quaketelop)
・津波注意報・警報速報 (@tsunamitelop)
・日経平均株価 (@stockaverage)
・厳選ニュース (@newsselection)
・ねこ画像ブースト (@nekodon)
・いぬ画像ブースト (@inudon)
・ほどほどトレンドワード (@feditrend)
・API検索(https://www.antun.net/tool/mastodon/mastodoc.html)
・過去投稿ビュワー(https://www.antun.net/tool/mastodon/pastodon.html)
・Mastodonの投稿についた絵文字リアクションをだいたい表示するWebツール(https://gist.githack.com/antunnet/357dde794217e56a49695fab769b3e8c/raw/mastodonReactionViewer.html)
Threads動向。トレンドに属する投稿にトレンドへのリンクがつくように。
https://www.threads.net/@mosseri/post/C-Dw_SHvAYK
ただ、トレンド機能自体がまだ米国でしか使えないのでこれもこちらではでない。
そんな状況の中でNature Remoが障害を起こすものだから、ますますリプレースする気に。
Nature Remoは他の赤外線リモコンよりはよくできているけど、気温や照度はCloud APIでしか取れないし、家の照度・人感などがクラウドに送られているのは留守かどうか向こうから分かる状況なのでよろしくない。
あと最近は大丈夫だけど、以前は障害の告知もしなかったし、ウィジェット機能などサイレント廃止もしててちょっと自分にとっての信用度が低かった。
運用維持するハードウェアは少なければ少ないほど良いとのポリシーな自分、Raspberry piに興味はあれどおもちゃとして以外に使い道が思いつかないので手を出さなかった。
今NASで動かしているHomebridgeをRaspberry piに移せば24時間静かに動かせるし、赤外線モジュールを繋げばNature Remoをリプレースしてスマート家電化を一つに集約できることに気づいてしまった。本格的に検討中。