「同人」が易の卦の名前でもあることを利用して何か巧いこと言えないだろうか?
シムシティの住民を殺すことにためらいを覚える人、別に気にならない人、むしろシムシティは住民を虐殺して楽しむゲームだと見なしている人。
過去に投稿したはずのものをTwilogで検索できないことが時々あるなーと思ってたんだけど、ついに実例を発見した。twilog.org/another/date-0… にもかかわらず、Twilog内検索の「勝者の奢り」で twitter.com/another/status… がヒットしない。
@sMaSatAKe @kogemayo オリジナルの共産主義が「必要に応じて労働」であって労働自体の廃止を主張していないから「修正」なのは納得ですが、でもこれだといわゆる「修正主義」に誤解されそうなのが難点ですかね。
「人類は技術の進歩によって労働から解放されるべきである」という思想は、信奉者が思っているほど支持されていないと思う。二割くらいいれば上出来なんじゃないか? あと例によって、もっと短い名前が欲しい。
普段物理的に顔を合わせる範囲内に自分以外のネット中毒者がいた経験は、僕の場合殆んどない。でもこれは、普段ネットのことを隠しているからという自分の行動様式から来る必然かもしれない。
「今年の新語20XX」へのノミネートはもう2-3年先な気がするが、このところ、コンテンツを消費することを「履修」と言うのをちょくちょく見る。
うちのエアコンはなかなか優秀で、冷房モードにすると湿度60%を、除湿モードにすると湿度40%を保ってくれる。でもね、そういうコントロールが効くんだったら、その中間の、湿度を50%にしてくれるモードがあったらもっといいと思うの。
google.co.jp/search?q=%22%E… おまえだの駅名標、煽り力が高い。
ノンストップライティングに似た行為を、十年前の創作をやるはてな民はテキストプレイと呼んでいた。 google.co.jp/search?q=%22%E…
エスパー魔美が原作(1977)で使用する仁丹はアニメ版(1987)ではビーズに差し替えられた。従って「仁丹はオヤジ臭い」という現在まで続く負のイメージはこの間のどこかで発生したことになる。……と言いたかったのに、Wikipediaでは「権利関係上」という別の理由を挙げていた。