icon

「"小林アスエ" 約 3 件 (0.29 秒)」幼少の頃、彼がヒントでピントに出演していたとき、こう聞こえていた。綴りの上での発音がアセイ(亜星)であることを知ったのはかなり後のことである。

icon

「"F970す"の検索結果はありません」。

icon

過去のtweetsに compart.com/en/unicode/U+F… が多数あるけど、消すつもりは今のところないです。

Web site image
Find all Unicode Characters from Hieroglyphs to Dingbats – Unicode Compart
icon

Profileに「万一このアカウントが凍結された場合は<どこそこ>をご覧ください」と書いておいても、凍結されたらそれさえ見えなくなることを確認した。

icon

大豆とかを加工して作った要は精進料理なものも、動物の細胞を培養して作ったものも、どっちも「人工肉」と呼ばれうるのか。紛らわしいな。

icon

教育虐待、僕が中学高校の頃(1990年前後)の記憶をたどると、割と普通に行われてた気がする。もちろんやる人の方が多数派なんてことはなかったけど、せいぜい「異常に教育熱心」としか呼ばれず、親にも社会にも虐待という認識が無かった。

icon

自分に対して囲いっぽいことを言う人に「やめろ」と言える人は少なさそうだ。そもそもそういう囲い体質の人は「やめろ」と言われたら逆恨みしていきなりアンチになりそうだし、そんなキモい奴は自分のファンにいらないという確信のもとに「やめろ」と言い切れる根性の座った被ファンも珍しそう。

icon

シンギュラリティに到達するのが先か、それが阻止されるのが先か。

icon

「みんなで決めよう"最強のまち"」ってDPZの記事、みんな店ばっかり入れてて、我々はどこまでも消費者でしかないことを突きつけられて、読んでて辛かった。

icon

とはいえ、習得すると思考速度が常人の5倍になる言語というのは、フィクションのファンタジーとしては存在していてほしい。

icon

いまさらな気づきだけど、ツイートがどれも「写真+本文が大量のハッシュタグ」な人は、Instagramの行動様式をTwitterに持ち込んでいるのだな。

icon

トーシツセーゲン、一部で「そもそもヒトは炭水化物を摂取する必要はない」みたいな反栄養学に進化してる。

icon

あーそーか、みんなTwitterでは分人でオタクやってるのか。

icon

でもこれは単に p-shirokuma.hatenadiary.com/entry/20170720… の言う「分人」を生きているに過ぎず、ゆえに「疑問」とか「葛藤」がないのはおかしいという発想こそが20世紀的で古いのかも。

Web site image
コミュニケーションが変わると、「私」が変わって「社会」も変わる
icon

これだけ大勢の人々が、「オタク」という外在的な概念に、どうしてあんなに簡単に自分をアイデンティファイできてしまうのか? そうすることに疑問とか葛藤を抱くことはないのか? という疑問が常にあります。

icon

タイムラインが特定の話題で独占されている状態が苦手なので今夜は撤収……と言いかけたけど、確認したらそうでもなかった。

icon

「したくなくなる」の「くなくな」の部分の語感が好き。

icon

nobori-u.com/c_page/842/000… このページでは「すべてのうなぎのぼりを見る」ことができます。

Web site image
うなぎのぼり旗の激安通販はこちら|のぼり通販ドットコム│バルワード
icon

ハンドスピナーが写り込んでいることで2017年以降の写真であることが分かる。

icon

portal.nifty.com/kiji/170920200… 関係: どうやら業界自体が本当にこの手の表示装置を「空満」または「満空」と呼んでいるらしい。→ google.co.jp/search?q=%22%E… google.co.jp/search?q=%22%E…

Web site image
コインパーキングの「空」「満」表示を鑑賞する
icon

Dragon qu'est (ドラゴン・ケ)

icon

グンマ王国(かつてエチオピアにあった国、群馬県とは無関係) パヤオ王国(かつてタイにあった国、宮崎駿とは無関係) 田都(項羽配下の武将、東急田園都市線とは無関係) アムラー文化(古代エジプトの文化、安室奈美恵とは無関係)

icon

kotobank.jp/word/%E3%82%A2… 古代エジプトにはアムラー文化という文化があった。

Web site image
アムラー文化(アムラーぶんか)とは? 意味や使い方 - コトバンク
icon

「天皇は反日」と言っちゃう人は今回がはじめてでは勿論なく、去年にも一昨年にもいた。それどころか、独自調査によると2009年から存在していた。

icon

Genericsなど言語オタクが好きそうな要素を全くつけなくても、言語オタクから逃げ切れるわけではない。

icon

3ヶ月以上経ったけど、彼らはまだ全然飽きてない。

icon

桁数(x) = ceil(log_10(x))+1

icon

いわゆるケツカンマを明示的に義務づけるコーディング規約、はじめて見た。

icon

30年前の美内すずえに「あなたはこの先30年経っても『ガラスの仮面』を完結させることができません」と教えてくる。

icon

twitter.com/search?f=tweet… 「バタンキュー」が決して死語でないことはリアルタイム検索からも確認できる。

icon

ちなみにいまの「海賊」と「烏賊」のように、見かけ上は韻を踏んでるけど実際の発音はそうじゃないものを「視覚韻」といいます。

icon

ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%96… 海賊口調じゃなくて烏賊口調なら日本語にあるんでゲソがなぁ……。

Web site image
%E4%B8%96%E7%95%8C%E6%B5%B7%E8%B3%8A%E5%8F%A3%E8%AA%BF%E6%97%A5
icon

ハンズオンはハン・ズオンと切るとベトナムっぽくなる。

icon

「"百合に割り込むばなな"の検索結果はありません」。

icon

「アケルナル」が枕詞っぽいという意見は asahi-net.or.jp/~GH7S-FNHR/p00… でも確認できるが、「来世」よりは「朝」とか「年」のほうがよいと思う。「あけるなる としのはじめの ためしとて」とかかなりしっくり来る。

icon

全ての仮名をランダムに出力したらこうはならない。

icon

twitter.com/hnmgr_waka どういうアルゴリズムなのかは分からないが、非常に古語っぽい和歌を出力できている。

Web site image
ハナモゲラ短歌bot (@hnmgr_waka) on X
icon

百塔 ①ひゃくとう: チェコの都市プラハを形容する語。②バイダー(bǎitǎ): 中国麻雀の一部ローカルルールで用いられる牌で、あらゆる種類の牌として用いることができるもの。Unicodeのコードポイントは+1F02A。

icon

なんと「全振り」「極振り」ともに未出だったのです。

icon

#今年の新語2017 全振り: 「極振り」とも。ある人が特定の能力や資質に特化しているさま。

icon

「"コピってペる" 6 件 (0.35 秒)」

icon

sf.airnet.ne.jp/ts/language/ba… の考え方をイスクイル( ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4… )に適用すると、音素を増やした分だけ短期記憶に置ける音節数が減り、よって、思考速度を上げるという言語設計者の意図した効果をあげられない可能性がある。

icon

シーケンス図というツールがITエンジニアにしか知られていないの、もしかしてとんでもない社会的損失なのでは?

icon

社会主義核心価値観みたいな標語をいたるところに張りまくってる会社や学校は日本にもたくさんありそう。

icon

これに中国とか台湾とか韓国とかの区を交えるともっと面白いことになりそうだ。

icon

「三種類のオタク」や「全部同じじゃないですか」のように、任意のオタク知識を代入できるテンプレートは確実にバズる。しかしこれには、テンプレート開発者にバズが集中しないという難点がある。

icon

@lovalotta まあ最近は滅多にいないと思いますけど。

icon

僕がほとんどブロック機能を使わないのは、ブロックするとかえってストーキングする人を過去に見たことがあるからだ。

icon

てか「VHLL」という言い方自体が廃れてることを発見した。

icon

現在の各種ライブラリの充実ぶりから考えて、VHLLの最終的勝者はPythonということか。

icon

u-site.jp/alertbox/9608a ページの中ほどのUI画面が物凄く90年代っぽい。

Web site image
国際Webユーザビリティ
icon

「同人」が易の卦の名前でもあることを利用して何か巧いこと言えないだろうか?

icon

「虐」以外にEが要素として入ってる漢字ってあったっけ。

icon

シムシティの住民を殺すことにためらいを覚える人、別に気にならない人、むしろシムシティは住民を虐殺して楽しむゲームだと見なしている人。

icon

「太陽フレア 北朝鮮」がサジェストで出現したのを確認。

icon

てかこれ五年前なんだ……。

icon

ちなみにこれはTwilogで検索できました。

icon

@s_i_d_a スクショをしていなかったことが惜しまれる。

icon

@s_i_d_a 言及すると状況が変わる??

icon

@s_i_d_a こちらでも只今ヒットを確認しました。????

icon

過去に投稿したはずのものをTwilogで検索できないことが時々あるなーと思ってたんだけど、ついに実例を発見した。twilog.org/another/date-0… にもかかわらず、Twilog内検索の「勝者の奢り」で twitter.com/another/status… がヒットしない。

Web site image
A. N. Other (X, formerly known as Twіtter)(@another)/2009年11月29日 - Twilog (ツイログ)
icon

実用上「陽性」に対する「陰性」と紛らわしくなるのを避けた?

icon

いま確認したら、中国では「潜性」じゃなくて「隠性」だった。あれれ?

icon

@sMaSatAKe @kogemayo オリジナルの共産主義が「必要に応じて労働」であって労働自体の廃止を主張していないから「修正」なのは納得ですが、でもこれだといわゆる「修正主義」に誤解されそうなのが難点ですかね。

icon

お、既に中国語で採用されてる「顕性」「潜性」にするんだ。 twitter.com/asahi/status/9…

icon

「人類は技術の進歩によって労働から解放されるべきである」という思想は、信奉者が思っているほど支持されていないと思う。二割くらいいれば上出来なんじゃないか? あと例によって、もっと短い名前が欲しい。

icon

普段物理的に顔を合わせる範囲内に自分以外のネット中毒者がいた経験は、僕の場合殆んどない。でもこれは、普段ネットのことを隠しているからという自分の行動様式から来る必然かもしれない。

icon

「今年の新語20XX」へのノミネートはもう2-3年先な気がするが、このところ、コンテンツを消費することを「履修」と言うのをちょくちょく見る。

icon

顎を動かすと左耳から変な音が聞こえる。なんだこれ。

icon

うちのエアコンはなかなか優秀で、冷房モードにすると湿度60%を、除湿モードにすると湿度40%を保ってくれる。でもね、そういうコントロールが効くんだったら、その中間の、湿度を50%にしてくれるモードがあったらもっといいと思うの。

icon

あおりゆくへや (「翳りゆく部屋」の誤読)

icon

エスパー魔美が原作(1977)で使用する仁丹はアニメ版(1987)ではビーズに差し替えられた。従って「仁丹はオヤジ臭い」という現在まで続く負のイメージはこの間のどこかで発生したことになる。……と言いたかったのに、Wikipediaでは「権利関係上」という別の理由を挙げていた。

icon

三人ガリデブは、ガリ・ガリ・デブか、ガリ・デブ・デブか、それが問題だ。

icon

毛布宇宙 (ケットバース)

icon

幸田露伴という名前の覚え方として「ご飯の炊き方はこうだ」というのを載せていた参考書を見たことがあるが、これは、彼が娘に家事全般を厳しく躾けた史実と整合しているので良い。

icon

日本で「消せば増える」と言うものが向こうでは「ストライサンド効果」とか、英語ってものごとに名前をつけるとき、人名からつけることが多いよね。

icon

純粋理性批判体操 vs 毛主席万寿無疆太極拳

icon

一般的な複素数はjとkが0な四元数である一方、電気工学における複素数はiとkが0な四元数である。