「"小林アスエ" 約 3 件 (0.29 秒)」幼少の頃、彼がヒントでピントに出演していたとき、こう聞こえていた。綴りの上での発音がアセイ(亜星)であることを知ったのはかなり後のことである。
「"小林アスエ" 約 3 件 (0.29 秒)」幼少の頃、彼がヒントでピントに出演していたとき、こう聞こえていた。綴りの上での発音がアセイ(亜星)であることを知ったのはかなり後のことである。
過去のtweetsに compart.com/en/unicode/U+F… が多数あるけど、消すつもりは今のところないです。
Profileに「万一このアカウントが凍結された場合は<どこそこ>をご覧ください」と書いておいても、凍結されたらそれさえ見えなくなることを確認した。
大豆とかを加工して作った要は精進料理なものも、動物の細胞を培養して作ったものも、どっちも「人工肉」と呼ばれうるのか。紛らわしいな。
教育虐待、僕が中学高校の頃(1990年前後)の記憶をたどると、割と普通に行われてた気がする。もちろんやる人の方が多数派なんてことはなかったけど、せいぜい「異常に教育熱心」としか呼ばれず、親にも社会にも虐待という認識が無かった。
自分に対して囲いっぽいことを言う人に「やめろ」と言える人は少なさそうだ。そもそもそういう囲い体質の人は「やめろ」と言われたら逆恨みしていきなりアンチになりそうだし、そんなキモい奴は自分のファンにいらないという確信のもとに「やめろ」と言い切れる根性の座った被ファンも珍しそう。
「みんなで決めよう"最強のまち"」ってDPZの記事、みんな店ばっかり入れてて、我々はどこまでも消費者でしかないことを突きつけられて、読んでて辛かった。
いまさらな気づきだけど、ツイートがどれも「写真+本文が大量のハッシュタグ」な人は、Instagramの行動様式をTwitterに持ち込んでいるのだな。
でもこれは単に p-shirokuma.hatenadiary.com/entry/20170720… の言う「分人」を生きているに過ぎず、ゆえに「疑問」とか「葛藤」がないのはおかしいという発想こそが20世紀的で古いのかも。
これだけ大勢の人々が、「オタク」という外在的な概念に、どうしてあんなに簡単に自分をアイデンティファイできてしまうのか? そうすることに疑問とか葛藤を抱くことはないのか? という疑問が常にあります。
portal.nifty.com/kiji/170920200… 関係: どうやら業界自体が本当にこの手の表示装置を「空満」または「満空」と呼んでいるらしい。→ google.co.jp/search?q=%22%E… google.co.jp/search?q=%22%E…
グンマ王国(かつてエチオピアにあった国、群馬県とは無関係) パヤオ王国(かつてタイにあった国、宮崎駿とは無関係) 田都(項羽配下の武将、東急田園都市線とは無関係) アムラー文化(古代エジプトの文化、安室奈美恵とは無関係)
「天皇は反日」と言っちゃう人は今回がはじめてでは勿論なく、去年にも一昨年にもいた。それどころか、独自調査によると2009年から存在していた。
twitter.com/search?f=tweet… 「バタンキュー」が決して死語でないことはリアルタイム検索からも確認できる。
ちなみにいまの「海賊」と「烏賊」のように、見かけ上は韻を踏んでるけど実際の発音はそうじゃないものを「視覚韻」といいます。
ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%96… 海賊口調じゃなくて烏賊口調なら日本語にあるんでゲソがなぁ……。
「アケルナル」が枕詞っぽいという意見は asahi-net.or.jp/~GH7S-FNHR/p00… でも確認できるが、「来世」よりは「朝」とか「年」のほうがよいと思う。「あけるなる としのはじめの ためしとて」とかかなりしっくり来る。
百塔 ①ひゃくとう: チェコの都市プラハを形容する語。②バイダー(bǎitǎ): 中国麻雀の一部ローカルルールで用いられる牌で、あらゆる種類の牌として用いることができるもの。Unicodeのコードポイントは+1F02A。
sf.airnet.ne.jp/ts/language/ba… の考え方をイスクイル( ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4… )に適用すると、音素を増やした分だけ短期記憶に置ける音節数が減り、よって、思考速度を上げるという言語設計者の意図した効果をあげられない可能性がある。
区名の重複に関する記事の一覧: - yubais.hatenablog.com/entry/2017/09/… - anond.hatelabo.jp/20170827053953 - ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8C…
「三種類のオタク」や「全部同じじゃないですか」のように、任意のオタク知識を代入できるテンプレートは確実にバズる。しかしこれには、テンプレート開発者にバズが集中しないという難点がある。
シムシティの住民を殺すことにためらいを覚える人、別に気にならない人、むしろシムシティは住民を虐殺して楽しむゲームだと見なしている人。
過去に投稿したはずのものをTwilogで検索できないことが時々あるなーと思ってたんだけど、ついに実例を発見した。twilog.org/another/date-0… にもかかわらず、Twilog内検索の「勝者の奢り」で twitter.com/another/status… がヒットしない。
@sMaSatAKe @kogemayo オリジナルの共産主義が「必要に応じて労働」であって労働自体の廃止を主張していないから「修正」なのは納得ですが、でもこれだといわゆる「修正主義」に誤解されそうなのが難点ですかね。
「人類は技術の進歩によって労働から解放されるべきである」という思想は、信奉者が思っているほど支持されていないと思う。二割くらいいれば上出来なんじゃないか? あと例によって、もっと短い名前が欲しい。
普段物理的に顔を合わせる範囲内に自分以外のネット中毒者がいた経験は、僕の場合殆んどない。でもこれは、普段ネットのことを隠しているからという自分の行動様式から来る必然かもしれない。
「今年の新語20XX」へのノミネートはもう2-3年先な気がするが、このところ、コンテンツを消費することを「履修」と言うのをちょくちょく見る。
うちのエアコンはなかなか優秀で、冷房モードにすると湿度60%を、除湿モードにすると湿度40%を保ってくれる。でもね、そういうコントロールが効くんだったら、その中間の、湿度を50%にしてくれるモードがあったらもっといいと思うの。
google.co.jp/search?q=%22%E… おまえだの駅名標、煽り力が高い。
ノンストップライティングに似た行為を、十年前の創作をやるはてな民はテキストプレイと呼んでいた。 google.co.jp/search?q=%22%E…
エスパー魔美が原作(1977)で使用する仁丹はアニメ版(1987)ではビーズに差し替えられた。従って「仁丹はオヤジ臭い」という現在まで続く負のイメージはこの間のどこかで発生したことになる。……と言いたかったのに、Wikipediaでは「権利関係上」という別の理由を挙げていた。
幸田露伴という名前の覚え方として「ご飯の炊き方はこうだ」というのを載せていた参考書を見たことがあるが、これは、彼が娘に家事全般を厳しく躾けた史実と整合しているので良い。
日本で「消せば増える」と言うものが向こうでは「ストライサンド効果」とか、英語ってものごとに名前をつけるとき、人名からつけることが多いよね。