icon

@i908 「Восток(東)-ая(形容詞の女性単数主格っぽいもの)-ск(都市名にはわりかしある語尾)」は、しかしロシア語では実はありえないのでしたか。

icon

ごく一部の趣味人の間では、北海道をロシア風に「ヴァストカヤスク」と言うらしい。これはキリル文字で表記すると「Востокаяск」となる。しかしいまキリル文字表記で検索したら「did not match any documents」となった。

icon

「暮れる」(日が沈む)と「暮らす」(生活する)が同系統の語であることが、昔からなぜなのか気になっている。

icon

NTTとentityが同音であることによるダジャレの可能性。事実海外には、Entity Data( entitydata.com.au )という会社も、Entity Communications( entitycommunications.com )という会社もある。

Web site image
Entity Data: Managed Hosting and Virtual Server Solutions
entitycommunications.com - Registered at Namecheap.com
icon

Authors: John Helter & Paul Skelter

icon

そういえば、理系の学生が講義で正式にギリシャ文字を習うことは確かにない。

icon

十年前にはオフパコをネゲットと言った。

icon

囲碁でも人間対コンピュータ戦をやってるらしいのに、そっちは全然話題にならない。浴びている注目の量が、将棋より確実に一桁以上違う。

icon

事実上だれもが国民国家しか社会モデルを知らないから、今のテイタラクになっている。

icon

ゴールデンウィークなるものは、今年は存在しない。普段より長い週末が、二週連続であるだけだ。