洗剤を入れないまま洗濯機を動かしてた。
2009年にまいんちゃん本人のTwitterアカウントが存在していたら? その上、もしも本人が遥かに良いですぜさんちゃんみたいだったなら?
ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%AB… 「柔道の場合、師範とは嘉納治五郎のみを指」す。「慶應義塾では福沢諭吉のみが先生」の同類か。
五日働いた疲労やストレスが、二日休んでも完全には回復せず、それを繰り返しているうちに疲労やストレスの蓄積がやばいところまで来たと感じたので、明日(もう今日か)は休んでしまうことにした。あと誕生日だし。
高校のときの知り合いと大学のときの知り合いがそれぞれ有名になって対談してる。でも、彼らは僕が共通の知り合いであることを、おそらく互いに知らない。
とはいえ、仕事ができないというより、リソースが足りてないがゆえの無理難題を毎日迫られているだけかもしれず、それでもリソースが増援されないのはきっと会社が窮乏しているからで、つまり貧すれば無能感がつのる。
同僚の僕に話しかける口調が日々にきつくなってるのを感じる。愛想をつかされてるのを感じる。怒らせてばかりいる。仕事ができないって辛い。
去年よく「冷房は28度」と言ってたのは冷房の使用が前提だったけど、今年よく「脱水症を防ぐために小まめに水を飲みましょう」と言ってるのは冷房の不使用が前提なわけで、なんというか、追い込まれている。
muo.jp/2012/08/fizzbu… 「企業から見ると「創意工夫の余地」は多くの場合実装差を生み運用上のリスク源となる」。うんうん。あと、難解なコードよりも他人に説明できるコードの方がほとんど常に求められる。
と決めて生きている一方で、「Wikipediaは必ず英語版にのみリンクし、日本語版には絶対リンクしない」という態度を硬直しすぎと考える矛盾。
将棋をすれば必ずどこかで何かを見落として負け、車を運転すれば必ず一時間以内に誰か歩行者を見落として殺す、などとうそぶいていられなくなったのだ。
「○○をするためには、まず事前に××に話を通し、然る後に△△と相談しなければならない」みたいなことを検知するのが異常に下手だ。毎回とは言わないけど、かなり高い確率で何かを見落とす。
企業の作ったソフトウェアよりフリーなソフトウェアのほうが優れていることが珍しくなかった2000年前後は、今にして思えば異常な時代だったのかもしれない。ちょうどその頃に、今のキャリアにつながるソフトウェアの世界に入ったせいで、異常に気づきにくいだけで。