icon

なんで手だけ汗で濡れるんだろ。

icon

タンヌ・トゥヴァ (痰唾)

icon

せっかく週末なのだから、もうちょっと楽しいことを考えましょう。

icon

とはいえ、仕事ができないというより、リソースが足りてないがゆえの無理難題を毎日迫られているだけかもしれず、それでもリソースが増援されないのはきっと会社が窮乏しているからで、つまり貧すれば無能感がつのる。

icon

同僚の僕に話しかける口調が日々にきつくなってるのを感じる。愛想をつかされてるのを感じる。怒らせてばかりいる。仕事ができないって辛い。

icon

去年よく「冷房は28度」と言ってたのは冷房の使用が前提だったけど、今年よく「脱水症を防ぐために小まめに水を飲みましょう」と言ってるのは冷房の不使用が前提なわけで、なんというか、追い込まれている。

icon

何ごとかをひらめくたびに、それに対する詳細な説明をいちいち要求される官僚的な環境。

icon

肝試し ≠ 大量飲酒

icon

「難解な」→「速かったり効率的だけど難解な」。あとそういうコードは局所最適でメンテ性が低いと言われがち。

icon

muo.jp/2012/08/fizzbu… 「企業から見ると「創意工夫の余地」は多くの場合実装差を生み運用上のリスク源となる」。うんうん。あと、難解なコードよりも他人に説明できるコードの方がほとんど常に求められる。

職業プログラマがFizzBuzz書けない理由
icon

最近不思議なのは、それなりに夜更かししても、きちんと朝起きれることだ。

icon

こうして今日も飲んでしまうのです。

icon

明日の朝には今日の停滞を報告しなければならない。

icon

と決めて生きている一方で、「Wikipediaは必ず英語版にのみリンクし、日本語版には絶対リンクしない」という態度を硬直しすぎと考える矛盾。

icon

ネットワイドショーには言及しない。

icon

「"念仏ニウム" 8 件」

icon

周りの人たちの帰宅時間が最近やけに早いの、単にオリンピックだから? (いまさら)

icon

なぜならば、その一人称が自分にとって最も自然だからだ。

icon

あー、一人称が「僕」なのも利いてるかな。

icon

@11uk3w まあ、それはありますね。

icon

@s_i_d_a 僕はシダさんを認識しはじめた頃に「腐男子」を自称しているのをたまたま目撃したので、性別への誤解は起こりませんでした。/ なるほど特に得はありませんか。

icon

@11uk3w うーん。分野ね。話者の性別が問題にならない話題か、あるいは、話者の性別を明らかにしないと話が始まらない話題のどちらかばかりしてた、ってことですかね。

icon

@s_i_d_a @11uk3w 十年近くネットワーカーしてるけど、女性に間違われた覚えが一度もないです……。

icon

いつも週末には服を買いに行く気力がなくなっているのもまた問題である。

icon

どうしよう着る服がいよいよ無くなってきた。襟が黄ばんでたり破れてたりしてヤバい状態のものが多い。