icon

言語オタク全開ですね今日は。

icon

「"リスクバンク" 約 1,580 件」「"リクスバンク" 約 3,330 件」よかった、正解のほうが多かった。日本人的にはriskという既知の英単語に引きずられがちだけれども、Riks-のほうが正解で、これはドイツ語のReichs-と関係がある。

icon

「ザンメ」の出典発見! 「ダンマ」のペルシャ読みだったか! http://bit.ly/fhlaiU

icon

http://www.pekori.jp/~emonoya/faq/spell/spell_tw.html これ、「意味」の部分はともかく、「真発言」の殆んどは、単にラテンアルファベットに対応するアラビア文字の発音を並べてるだけだよね? 「O→ザンメ」とか一部例外はあるけど。

icon

香川県があそこまで過剰にうどんを推すようになったのって、21世紀に入ってからのことだったはず。少なくとも1980年代にはあんなじゃなかった。

icon

最近いろんな人が口を揃えて「SNS時代のネットには共感を得られることが重要」って言ってる。でも僕は、日本語話者全体のうち、せいぜい0.1%程度の共感しか貰うことを考えていない。

icon

「Cash D. Spencer」という偽名を思いついた。

icon

だから「阿久根」は市の名前であって、あのおかしな市長の苗字ではないんだってば。>自分

icon

ベン・アリについては、自分が大統領になった日付をお札に印刷させている( http://coinkun.cocolog-nifty.com/coin/2009/02/3-4a45.html )という話を何年か前に見かじっていた(ネットで知ったので「聞きかじっていた」と言えない)。