何がネット限定の流行語で何がネットの外でも通用する流行語なのかが時々分からなくなるけれども、男性を草食系と形容するのがネットの外でも通じることは理解した。

山梨の麺である「ほうとう」には漢字表記がないらしい。

で も シ ャ ツ の 重 ね 着 は n e t h a c k で は で き な い 。

さっきのは「毛布乗合」ともできたか。でも乗合より浴槽のほうが毛布との親和性が高い感じがするから訂正には及ばない。

毛布浴槽 (けっとばす)

英語を日本語に翻訳する、あるいはその逆をやるとき、漢文訓読文体を中間言語にすることがしばしばある。

ハードディスクの周辺機器に「裸族」というブランドがあることを知った。

身辺雑記成分が足りない。

「"雑貨バーグ" 約 25 件」なるほど確かに日本じゃ無名だ。

http://www.asahi.com/science/update/0113/TKY201101130119.html 温暖化と騒いでいる気温の変化が実は0.1度単位だったりするのってなんか不思議。

「"拡散お断り" 約 36 件」「新聞勧誘お断り」みたいなノリでプロフィールに貼っとくと良さげ。

http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1101/13/news017.html 「米国の公用語をエスペラント化」と聞いて「すばらしい。是非そうするべきだ」とガチで支持しちゃう人さえ世の中にはいたりする。

人間の多様性を表現するボキャブラリーが、世の中にはまだまだ足りない。

http://togetter.com/li/88486 なんか最近、この手の「おそらく罪の意識なしに正々堂々とパクリをやって非難される起業家」が増えてないか?

http://anond.hatelabo.jp/20110112191845 「写真には大阪の通天閣が写っていたがそれに添えられた文章は「(フランス語で)これがウラジオストックで有名な清の建国記念塔です。"立"という漢字は独立という意味です。」」

「フロアガッタ floor-gotta に一致する情報は見つかりませんでした。」しかし、http://twitter.com/ktzt/status/21918404576 。

本日の発見: 最寄りのスーパーより最寄りのコンビニのほうがウイスキーが安い。

http://sankei.jp.msn.com/culture/imperial/110111/imp1101112218003-n1.htm 天皇をとにかく拝ませる教育をやめてから、宮中を見下ろせる建物を国民が気にせず建てるようになるまで、六十年かかったということか。

いずれタイムラインの誰かが「セッ セッ セッ」て言ったら「の よい よい よい」って返す。

コトリコさんがたまに講談を読んでないことがあるかと思ったら、大抵は世の特殊性癖を調査している。

「国家に服属している奴は全員国畜かメンヘラ。独立して自らの主権を確立しなければ心の平安は訪れない。」

トンカチネーション(toncatination): トンカチを使ってものを組み立てること。

「アップル社の製品を一切所有しないという制約を課した場合、人はどこまで肩身が狭くなるのか」という実験を継続中です。

近くの席の事務の人が言う「台帳」を「大腸」だと思い込んで密かに面白がったりしてます。

「こういうときはタイガーマスクより月光仮面だろ」は多数発見できた。しかしドン・ガバチョの名前を挙げた者は発見できなかった。

「それは伊達臣人 検索結果: 約 >8 件」 (検索元はyatsです)

「こいついいこと言うなと思ったら何年か前の自分だった」ってこと、そういえばないな。(えー)

中村橋店長のせいで、Google App Engine (GAE)やGoogle Web Toolkit (GWT)のことを、しばしばGAWと言いそうになってしまう。

そういえばGoogleが劣化したなと思うところ: 昔ヒットしたはずのフレーズがヒットしなくなっているのを時々見る。また、おそらくそれに関係して、最新の記事を偏重しすぎな気がする。

http://portal.nifty.com/2011/01/10/c/ 90年代(18-27歳)にサブカル女子だった過去を振り返ってウワーッてなる記事。

http://d.hatena.ne.jp/karasuyamatengu/20110107/1294363450 予想に反して(©Apache)、ここでの「自炊」は本来の意味でだった。やっぱりこのスラング紛らわしすぎる。

昼、玉葱を食べすぎて気持ち悪くなった。もしかして玉葱って、体質によっては毒になるような成分が含まれてたりしないだろうか。

今朝(05:00-07:00の短い間)、たくさんたくさん夢を見た。図書室の端にベッドがあってそこに寝泊りする夢とか、怪しげなサブカルサークルに潜入する夢とか。

「平日の朝か夜にだけTwitterをやって、休日は原則として休み」が定着しつつある。

イルクーツク(http://bit.ly/fhi7y6)こわい。市街地のすぐ隣にダムがある。万一決壊したら大惨事になる。

必要以上に飯を振舞ったり、いらんものをやたら与えたがったりする実家の親の話をよく聞く。うちの場合、親はそういうことをしない分別を持っているが、代わりに伯母がそういうことをする。てかさっき夢でやたら飯を食わされた。