自分の言葉で話していない人はネットスラングとかで検索できるが、自分の言葉で話している人を検索できる特定の単語はない。
投稿の先頭の「↓」は直前のブーストや投稿への言及です。●あなたの発言に時間をおいてから反応することがあります。●過去に行ったのと同内容の投稿をすることがあります。●アーカイブは https://notestock.osa-p.net/@another@fedibird.com です。●引用部分を除き特に断りのない限り CC-BY 4.0 (https://creativecommons.org/licenses/by/4.0/legalcode.ja) です。●This account is #searchable_by_all_users on https://Fedibird.com.
自分の言葉で話していない人はネットスラングとかで検索できるが、自分の言葉で話している人を検索できる特定の単語はない。
フランス語の発音とは無関係なリエゾンに会社で遭遇してから十数年後、今度は英米法とは直接関係しないエクイティが現れた。
こないだ、病院の待合室でかかっていた音楽の間にアマゾンプライムの宣伝が挟まっていて、次の二つのことを思った。①ついにここまで来てしまったか。②病院は音楽のストリーミングにちゃんとお金を払ってほしい。
https://atasinti.chu.jp/dad3/archives/71878 投稿文字数に「下限がある」のが驚き。おそらく、フォローもいいねもない代わりに関心事を登録し、アルゴリズムがその関心事に合った投稿を探すという仕組みと関係しているのだろうが、ツイ廃タイプの人たちはこの制約によって脱落するだろう。
Twitterではある時期から自分のツイートが検索エンジンからクローリングされなくなったが、こっちでは確実にクローリングされている。なお自分は、これは望ましいことだと考えている。為念。