みんな、もっと非同期的にネットを使おうよ。
投稿の先頭の「↓」は直前のブーストや投稿への言及です。●あなたの発言に時間をおいてから反応することがあります。●過去に行ったのと同内容の投稿をすることがあります。●アーカイブは https://notestock.osa-p.net/@another@fedibird.com です。●引用部分を除き特に断りのない限り CC-BY 4.0 (https://creativecommons.org/licenses/by/4.0/legalcode.ja) です。●This account is #searchable_by_all_users on https://Fedibird.com.
僕がSNSの管理者だったら(やるつもりはないけど)、スタバと言いながらスタバ以外の料理の画像をアップロードする行為を規約で禁止する。
@summercontrail ああ、ありましたね、ジョジョ立ち教室。(まだページがありますね https://kajipon.com/art/jojo-tohoku.html ) 左近さんはあれに違和感がありましたか。ジョジョファンがそういう統制に従うだなんて、みたいな。
「茶道や華道みたいな感覚」、それはありそうですね。「オタク道」が確立している。となると、外野がとやかく言うものではないかもしれません。
オタク活動を傍から見て気持ち悪いと思うのは、推し活とかの個別の文化より、活動のしかたが高度に制度化・パターン化されていること。受動的なファン活動だけでなく、創作する方の活動も、「あなたが作っているものは一次創作/○○という作品の二次創作で、これこれの属性があります」みたいな枠組みが出来上がっていて(作品や属性は増えるかもしれないが)、みんなその枠組みに従ってものを作っている印象がある。
どうやら世の中には「差別は人間の為し得る悪行の中でも特別に悪いものであり、ゆえに差別との闘いは優先度最大かつ最高の善行である」という考え方があるらしいのですね。で、これについて僕は、差別が悪であることが発見されたのはごく最近(100年前くらい)で、差別を悪だと思っていない人もまだまだ大勢いるせいで、カギカッコ内のような性急な発想になってしまったのだと思っている。
リアクションしてくれる人の面子がほぼ固定しちゃってるのはあまりよろしくないな。見知らぬ人からのリアクションがもう少し欲しい。