保有しているSNSアカウントの一覧を、自分ははてなのプロフィールページ( https://profile.hatena.ne.jp/another/ )に置いています。どのサービスも利用しなくなって久しいのに、意識の上では「本籍地」のままなので。
投稿の先頭の「↓」は直前のブーストや投稿への言及です。●あなたの発言に時間をおいてから反応することがあります。●過去に行ったのと同内容の投稿をすることがあります。●アーカイブは https://notestock.osa-p.net/@another@fedibird.com です。●引用部分を除き特に断りのない限り CC-BY 4.0 (https://creativecommons.org/licenses/by/4.0/legalcode.ja) です。●This account is #searchable_by_all_users on https://Fedibird.com.
保有しているSNSアカウントの一覧を、自分ははてなのプロフィールページ( https://profile.hatena.ne.jp/another/ )に置いています。どのサービスも利用しなくなって久しいのに、意識の上では「本籍地」のままなので。
↓ 「Cプログラミング診断室」懐かしい! 学生のときゲラゲラ笑いながら読んでた。その後著者にサインももらった。
「リーダブルコード」は私も読んでいません。