もうしばらくだけ、このインターネット老人に、はてなの夢の続きを見させておくれ……。
投稿の先頭の「↓」は直前のブーストや投稿への言及です。●あなたの発言に時間をおいてから反応することがあります。●過去に行ったのと同内容の投稿をすることがあります。●アーカイブは https://notestock.osa-p.net/@another@fedibird.com です。●引用部分を除き特に断りのない限り CC-BY 4.0 (https://creativecommons.org/licenses/by/4.0/legalcode.ja) です。●This account is #searchable_by_all_users on https://Fedibird.com.
表示名とみんなからの呼ばれ方が歴史的理由で乖離している例はツイッターで大量に見てきたので、じぇいが真鯛程度では全然驚かない。
何かを論じたり語ったりするのが難しくなったのは、どうやら場の問題ではなく加齢の問題らしい。それは認めたくないにゃんね……。
インスタンスティッカー(所属サーバを強調して表示するMisskeyやFedibirdの機能)が日本発というのは妙な納得感がある。
https://hisubway.online/articles/mstdnwiki/InstanceTicker.html
新規参加者のほとんどがmstdn.jpかfedibird.comのどちらかに入っていて、最初のタイムラインの構築のときもう片方の誰かをフォローする状況になりやすい(ような気がする)のは、図らずも分散型SNSのちょっとしたチュートリアルになっている。
#インターネット老人会
昔は、別々に作られたローカルネットが集まって、インターネットになった。今は、グローバルなインターネットの存在を前提として、そこから距離を置いたローカルネットが作られる。
#インターネット老人会
昔のインターネットはな、話したいことがあっても、他に吐き出すところがない人たちの集まりだったんじゃ。
無修正の連合タイムラインをとにかく眺めて、このFediverseにはどこに何があるのかを把握しようとしている。
と今朝書いたら、(イーロン政権云々とは別の意味での)ツイッターでのやりづらさについて述べた記事がタイミング良く出てた。みんな倦んでたのかな。そして僕にとっての「はてな村(的などこか)」とは勿論ここです。
https://p-shirokuma.hatenadiary.com/entry/20221124/1669286524
うちの自治体では12月13日まで待てば最新バージョンのコロナワクチンにありつける。もうちょっと待つか。
@ikuradon 加えて、ピリオドで区切られた各部分(ラベル)が63文字以内である必要があります。なので先ほどの案にはいくつかのピリオドの挿入が必要。
ツイッターやマストドンで防災情報を流しているネルフのアカウント、僕はあまり気にならないけど、嫌う人はめちゃくちゃ嫌うんですよね。理由は確か「真面目な情報をなりきりで流すな、気持ち悪い」とかそんなの。
mstdn.socialのブラックリストに載っているドメインから怪しいフォローリクエストが来た。もちろん断った。
はてな 2003-2012
Twitter 2007-
mstdn.jp 2017-2020
fedibird.com 2020-
mastodon-japan.net 2022-
まあでも、毎日同じ時間帯に発言して他サーバからの応答をもらうことをやってるから、ある意味動作確認かも。
↓のえるさんが毎朝言ってる「ログボ」はサーバの動作確認のための何かだと思ってたら全然違った。
@hinketu_n めいすきーにいるBotで、ログインボーナスBotがいて、そいつが朝五時になるとその日のログインボーナスを受け付けてくれるようになるんですよw
スマホから見たとき、アイコンが上に横に並んでいるのがマストドンv3。右に縦に並んでいるのがマストドンv4。のようだ。
画像にalt属性をつけない日本人ははまだましで、ボケて受けを取ろうとする奴が必ずいる。タグも同様。
はてなダイアリーの頃、個人ニュースサイトから来た何千ものアクセスより、面識あるはてなユーザーからの一つのコメントの方が嬉しいと感じたことを思い出した。
バズって前者でしかないんですよ。
↓今度はインスタンスの数が倍増してる。たぶん日本国外で何かがあったんだろうけど、一体何が……??
お上品だから気づかなかったけど(笑)、ち○とつま○とつ、ちょっと検索するだけで、Twitterにたくさんありますね……。
頻繁に会話するけど所属サーバは互いに異なるケースを時々見て、なるほどこれが分散型SNSかーってなってる。
https://libera.tokyo/
最近の流入状況だと需要がありそうなので、リベラル左派のためのインスタンスを勝手に紹介。でも紹介しているトゥートを全然見ないから、マストドン者の間でも無名なのかな……。
このアカウントは「勤務中は読むけど書かない」を鉄の掟としているため、昼に書かれたものへのリアクションを夜になってからすることがよくあります。
7,353,376 accounts
+4,168 in the last hour
+84,592 in the last day
+628,523 in the last week
「一定期間(たとえば1年)以上更新がない場合、自動的にフォローを外す」みたいな機能が必要なのではないか?
確かにいまTwitterの検索窓から「マストドン」と入れたときのサジェスチョンが「そんな」感じだ。日本人には政治よりエロなのか。ううむ……。
うちのヘッダ画像の元ネタはこれです。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%95%8F%E9%A1%8C
よく流れてくるユーザー数の統計の出所はここか。 https://bitcoinhackers.org/@mastodonusercount