ハイパーコンバージドインフラストラクチャ(HCI)とは:仮想化用語解説 - 富士通 http://www.fujitsu.com/jp/products/computing/virtual/tech/term/hci/
こいつ理由わからんけどとにかく無理だなとなるのは実際にはよい機会で、なぜなら大抵自分の直したいけど直せない悪い(と自分では思っている)ところを相手に見出しているからです
This account is not set to public on notestock.
相場の2倍で中古PCを"譲る"団体の言い分 8年前の型落ちに黒山の人だかり:PRESIDENT Online - プレジデント https://president.jp/articles/-/28044
けっきょく、PCよく知らない人に「官公庁」「社団法人」といった言葉で信用させて高く売りつけているようにしか見えない。
This account is not set to public on notestock.
性格の悪いオタク的文脈で、「こういう難癖も付けられるっちゃつけられるよね」という思考が少しでも入っているんだったらいいんだけど、そうでなくて100%本気で言っているとだいぶ発達傾向がある
「放射能に汚染された牛乳は沸騰させれば安全だ」、単純に「放射性物質が混入した牛乳」ならば確実に誤りといえるけどどのように汚染されているか書かれていないから判断が難しいみたいなところありそう
@orumin 発達のお勉強でも書字障害などの学習障害はよく論点に上がりますけど、物理的に一切問題がない状態での「聞き取りづらさ」についての認知はまだ広まってない感がありますね……
たまたま人の声の周波数帯が聞き取りにくい場合は通常の聴覚検査で引っかかりますし
y/nで聞いてんのにお前お前 😠 ってなるんだけど「y/nどっちなの」って聞いたら「今話してるだろ 🤬 」なのマジ...
@orumin 通常の聴覚検査では全く異常ないどころか滅茶苦茶耳がいいって出るんですよね……
物理的に特定の周波数が聞こえないわけではないっぽい
電話は同期コミュニケーションだから相手の時間を奪ってダメだよ
メールとかチャットとかマストドンとかの非同期コミュニケーションにするのがマナーだよ
This account is not set to public on notestock.
この文化、聞いたことあるし、自分も固定電話を使っていたときはやっていたけど、今の時代、受話器が本体に近づいているかどうかセンサーでわかるんだから、受話器を置こうとしているときに自動でマイクを切るぐらいの「おもてなし」ができる電話機ぐらい欲しいよね。機械でできることは機械でやろうぜ。
@TaiseiMiyahara 典型的な固定電話の受話器がそうなっている以上、その使い方を失礼と言うのはクソマナーにしかならないし、携帯電話でおなじみのボタンで通話終了に統一しろなどとするのが妥当。
This account is not set to public on notestock.
夫婦別姓訴訟 賠償請求退ける判決 東京地裁 https://mainichi.jp/articles/20190325/k00/00m/040/141000c
細胞図一審敗訴か
【夫婦別姓訴訟 “戸籍法の規定は合憲” 訴え退ける 東京地裁】
結婚するときに夫婦別姓を選べない戸籍法の規定が憲法に違反するかが争われた裁判で、東京地方裁判所は憲法に違反しないという判断を示し、国に賠償を求めた訴えを退けました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20190325/k10011859851000.html
#ニュース #NHKニュース
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
確かにおるみん先生は自分の認識を17歳とすることで人間の脳が構造上抱える限界を無視しつつアカシックレコードにアクセスしているという説があるね
ZENRINを廃した新Google Mapsは自動運転とは基本的に関係がない - ちずぶらりHackers https://blog.chizuburari.jp/entry/2019/03/24/170602
RT @99mina_jeju@twitter.com: 最近のLGBT研究者は、ついに「年齢も自由に決められる」と言い出したらしい。
つまり、生物学的性別と心の性別が一致しないトランスジェンダーのように、生物学的年齢と心の年齢が一致しないことを「トランスエイジズム」と言うそうだ。もはやカオスだな…
https://www.zerohedge.com/news/2019-03-23/consequences-transgenderism-trans-whateverism
https://twitter.com/99mina_jeju/status/1109650520308744192?s=21
鉄の歴史に一石、ヒッタイト起源に異説か 最古級の遺物:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASM3Q7THKM3QPLZU004.html
[関脇 貴景勝 大関昇進確実で「さらに上を目指す」]
大相撲春場所でふたけたの10勝を挙げ大関昇進を確実にした関脇 貴景勝が千秋楽から一夜明けた25日大阪・東大阪市で会見し「さらに上の番付を目指してやっていきたい」と強い決意を述べました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20190325/k10011859701000.html
「どれぐらいの価値を生んだか」という基準で報酬を決定する社会システムそのものを廃し、全ての人間がやりたいことをやる、代わりに報酬はゼロないし全員一律にしよう
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
[ANNOUNCE] nano-4.0 is released http://lists.gnu.org/archive/html/info-gnu/2019-03/msg00006.html
「ラーメン二郎」が偽物検知AIに一役!? あの「全店分類」技術が… https://withnews.jp/article/f0190324004qq000000000000000W0c010701qq000018867A
感想というものを捉え直せるようにしたいな、常に一貫した定義をもつ関数たる自分に作品をインプットして出てくる冪等性のあるなにかではなくて単なるスナップショットに過ぎないときちんと理解できるようにしたい
受け手に主導権がある「読み物」という前提を信じて来ているからこそコントロールを奪うのはここぞというときにしてほしいし、そうしないと折角の効果も霞んでしまうんだよなあ