キャンプ場ガチャだった気がしたんだが気のせいかな?
[Bluesky向け説明]こちらはMastodonのアカウントです。
※フォロー・フォロワー数は非表示にしていますのでご了承ください〜
阿々島将/基本 絵を描いたり手帳をデコったりして喜んでます。二次創作絵とかも流すことがありますので注意。
オタクな話はBlueskyのほうが多め。
あらゆるところへのリンクはlit.linkを参照にしてください〜
見やすくまとまってるのでXfolioのリンク貼っておきます。
CSつけっぱなしにしながらドドドリフの大爆笑〜♪って聞こえてきたところで思ったんですけど、というかたまーに思ってたんですけど、ドリフの大爆笑と8時だよ全員集合って違うものなの?
あの歌って全員集合の歌なんだとずっと思ってたんだけど違うの?マジでわからん。
私としてはAI生成の技術を積んだ新生LSD(ゲーム)を作って356日わけのわからないぐんにゃりした夢の映像をオープンワールドで流し続けて貰いたいしSwitch2(予定)でもプレイさせて欲しい。出る前提で話すな。
アニメ制作会社のTwitterアカウントが消えた話、だからミラーとしてでいいから別の場所でも広報してくれよって話はすでに何万人もしてるのでは?
相模屋の豆腐グラタンセット作ってみたけど、ちょっと豆乳足りなくね?と思って足したら仕上がりがバシャバシャになってしまったので容量は守るべきです。わかりましたか?
自分はクリスタでも使い方勉強して便利にしていくこと自体が楽しいからいいんだけど、ただ絵や漫画を描きたいだけなのに勉強しないとツールが扱えないのが苦痛な人は苦痛だろうな、とは思っているわけで。
それでふと思ったけどAIによるクリエイティブ周りの技術革新は凄いけど、その手の方面の学習が苦手な人にとっては辛くなっていくよな、とはね。
いま出てるものは、AI生成であれだけ出来ることがすごい(技術的なすごさ)であって作品としてみるには陳腐は陳腐だし。
陳腐さを払拭するにはなんだかんだいっても人間のクリエイティビティが必要というかさー。
ところで動画生成AIだってプロンプトぶち込んで出力させるだけじゃ『作品』にゃあならなくて、作品として成り立たせるためには絵コンテ作ってそれに従って出力させる必要はあるんだから、作品作るには人間の経験と技術は必要不可欠ではあるんでは無いのかしらん?(なお上手く言葉にするのに唸っている模様)
風が強くて出かける気力がなくなったので永野護展には行けん。それでもまぁ2時くらいまでにやっぱり行くかーと思えれば行ける。考えておきます。
OpenAIの動画生成AIの映像で一番感動したのが、人間が人為的に生み出すのもなかなか難しそうな言葉としては出鱈目で意味を全くもたない看板の部分だったりする。むしろそこばっかり見ちゃうわ。
「なんでそこでパサージュ論熟読玩味の方が復刊になるんだよぉ青土社ぁぁぁぁぁ!」と思ったことは忘れません。パサージュ論熟読玩味もいい本だとは思う、が!あと馬車を買いたい!はパサージュ論熟読玩味と著者同じです。恨んでません笑
私は高橋啓訳の音楽への憎しみが毎年の努力実ってエントリーされた時に結局復刊無しだったのと、その後水声社が新訳で出してくれたんでそこからもう書物復権に関してはスルー上等になりました笑
内緒だよ?