インターネットは便利だなあ
早速 SD カード入れないでやってみたけどハードリセットを正しく解釈してるように見える。もしかしたら動くかも
そういや石川の地震の時 NHK はヘリテレをあんまりしてなかった気がするけどなんでだろう 現地にヘリなかったのか ?
XY-PDS100 が Raspberry Pi 5 で使えると理論上の話をしてたんだけど、なんか初回電源投入時だと一度 5 V == 3 A を通知したあとハードリセットをかけて 5 A を通知してるので、RPi5 の実装によっては動かないかもしれない。
https://mofu.kemo.no/@admtan/112172723618883633
〈ぴとっ〉は…弱い吸着力のある物体が静かに接触する様子。密着しやすい物である必要があるので、湿り気があって柔らかく滑らかな質感の場合が多い。
書籍やデータシート読むのにはいいんだけど、文章作ったりコーディングしたりというのはぶっちゃけ向いてない。
Raspberry Pi Imager だと Volumio のイメージを正しく書き込めないっぽいな (ブートしない)
Japanese Raspberry Pi Users Group の Discord で XY-PDS100 と Raspberry Pi 5 のこと共有しようかな
E2EE のクラウドストレージはぶっちゃけほとんど選択肢がない。MEGA は一番手軽で安いす (元 MEGAUPLOAD だけど)
ハードウェア乱数生成器をウィッシュリストに入れたら「おばけ探知機」というのがオススメに出るようになった。リストに入れた TrueRNG V3 はツェナーダイオードのトンネル効果 (量子現象) を使うモノだけど似た仕組みなのか ?
ラズパイ 5 向けに工程表書きなおす過程で初代 Raspberry Pi のセンサーが収集したログ見てたけど、systemd の timer ユニットで指定した間隔より大幅に長い間隔で記録されてる。処理能力が限界を超えてるらしい。