に正規表現フィルターを実装してみては
電波利用料、よく考えたら振込手数料無料枠が残り 1 なので JNB に出金して Pay-easy で払った。
“rp1_adc” ってどういうことだろうな。GPIO には ADC がないけど内部的に ADC が必要な部分があるんだろう。監視用の温度センサーとか ?
hashcat でパスクラ走らせて負荷試験してるけどアクティブクーラーフル回転でもアッチッチだな
Plane Finder のフィーダーソフト (pfclient) 、armhf 版しかなくてクソ。Flightradar24 も対応したというのに。
早速 SD カード入れないでやってみたけどハードリセットを正しく解釈してるように見える。もしかしたら動くかも
そういや石川の地震の時 NHK はヘリテレをあんまりしてなかった気がするけどなんでだろう 現地にヘリなかったのか ?
XY-PDS100 が Raspberry Pi 5 で使えると理論上の話をしてたんだけど、なんか初回電源投入時だと一度 5 V == 3 A を通知したあとハードリセットをかけて 5 A を通知してるので、RPi5 の実装によっては動かないかもしれない。
https://mofu.kemo.no/@admtan/112172723618883633
〈ぴとっ〉は…弱い吸着力のある物体が静かに接触する様子。密着しやすい物である必要があるので、湿り気があって柔らかく滑らかな質感の場合が多い。
書籍やデータシート読むのにはいいんだけど、文章作ったりコーディングしたりというのはぶっちゃけ向いてない。
Raspberry Pi Imager だと Volumio のイメージを正しく書き込めないっぽいな (ブートしない)
Japanese Raspberry Pi Users Group の Discord で XY-PDS100 と Raspberry Pi 5 のこと共有しようかな
E2EE のクラウドストレージはぶっちゃけほとんど選択肢がない。MEGA は一番手軽で安いす (元 MEGAUPLOAD だけど)
ハードウェア乱数生成器をウィッシュリストに入れたら「おばけ探知機」というのがオススメに出るようになった。リストに入れた TrueRNG V3 はツェナーダイオードのトンネル効果 (量子現象) を使うモノだけど似た仕組みなのか ?
ラズパイ 5 向けに工程表書きなおす過程で初代 Raspberry Pi のセンサーが収集したログ見てたけど、systemd の timer ユニットで指定した間隔より大幅に長い間隔で記録されてる。処理能力が限界を超えてるらしい。
openmediavault 入れた raspios に他の機能を相乗りさせられないのなんとかならんかな
うち実は Windows Server が外向きのメインなので hMailServer も悪くないんだよな (6 年前くらいまでは自鯖だった)
Raspberry Pi 5 に使えるかと思って保管してた XY-PDS100 、ソース IC が焼けて死んでるやんけ。
Twitter では Fav (Like) を覗かれるのを気味悪がられる場合がある 公開情報なのに
"'Cause if you're not mine / I'd rather see you burn alive" すごくわかる
Thought she needed me, but I need her / It's not fair...
Windows XP 以前の古いロゴがプリントされてる Windows キー用キャップで MX スイッチ互換というのないのかなあと思って探してるけど商標の関係なのか全然ない
Tumblr みたいな cursed っぽい写真撮る方法、2000 年代後半に製造されたコンパクトデジカメをストロボ強制発光にして撮ればいいのか。
。。。もふけものっぽい映画じゃなくてすまんね。実を言うとそれっぽい映画のほとんどは落ち着いて見てられない
[SPOILERS AHEAD] https://ja.wikipedia.org/wiki/TENET_%E3%83%86%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88 テキストのストーリーを読むとある程度理解できる
おらんっぽいが、招待リンクは載せとく。最初から見たいって人が来たら巻き戻しますよ https://tinyurl.com/tttd-jpnrwlheqb-rpztombeiflo
クリストファー・ノーランの TENET (2020) 見るけど Prime Video のウォッチパーティ来る人おらんかな
Ambient 、複数のテーブルに非同期で値をアップロードしたのをひとつのボードで表示するとスキャッターグラフみたいになってしまう。
6 台ある Raspberry Pi をどう再編するか考えてたけど少なくとも 3 台はスクリプト類をいじることなく統合できそうだな
ツイに居るクリエイターの投稿をこっちで引用してリアクションするとむこうの表示に影響を与えないので見かけ上のインプレッションが増えないの若干問題なんだよなあ
Twitter のリストのこと Information Gathering Satellite って呼んでる
中央集権的システムに慣れた人にとってそもそも ActivityPub の基本的概念を理解するのはかなり壁が高い
shuf --random-source=/dev/hwrng -n 300 in.file > out.file
自分は別に全然マルチスキルというわけではないんだが、マルチスキルな人が多いコミュニティーを昔から眺めてたもんで現場を見た時ちょっとビックリした。
ATOM Matrix は本体裏にジャンパーワイヤーを接続するところがあるので外部機器を直接接続できるけどブレッドボード通したほうがわかりやすいかも
@sayunu はい。とりあえず本体だけでも結構遊べるものをと思ったので。IMU (慣性計測装置) がついてるので本体を動かすと LED も動くみたいなプログラミングもできます。
とりあえず ATOM Matrix についてる 5x5 LED マトリクスに簡単な図形を表示して遊んでみてはと思った
私はソフトウェアエンジニアではないので開発はできんけど運用はもう何年にもなるからな 自サイト見りゃわかるけど当然ウェブデザイナーではない
NUC かなんかにまとめなよと思うけど GPIO 付いてるのが強いんよ 気象観測用ラズパイとか初代だから朽ち果てそう
Net speed の設定値だいぶ下げてるからそんなにアピアーしないはずなんだが、ntpdate でウチのサーバー引くとか希なはず。
おいおい結構出現するもんなんだな これとかウチじゃん https://inari.opencocon.org/@matoken/109920171652085354
VM にウブンツサーバー 24.04 入れようとすると GRUB とか入れるところでハングする。おい、おい
アメリカの法執行機関なら 9 mm パラベラム弾の拳銃が一般的なので GLOCK 17 か 19 。judy は小柄なのでもっと小さい GLOCK 26 でもいいかもしれない。
「LaTeX で組版やるか」などと過去に言ってた気がするけど Windowlicker シングルの B 面 (スペクトログラムでリチャードの顔が出てくるやつ) の Wikipedia での表記に衝撃を受けた
ほぼ気のせいだけど多少良くなったかも (パッチ適用は 18 時頃)
カーネルをリビルドする必要ないのか ! https://qiita.com/hiro-torii/items/4dec3ab09cdf866b8645
あちゃー、そもそも仮想環境での時刻安定度なんて期待しちゃダメなんだけど ConoHa は Vultr と比べて桁違いに不安定だ。
なんか IPv6 だと Native SSH Transport が動作しなくてわけがわからん すげえ手こずった
む~ ConoHa tyo3 と Vultr の東京リージョンだと ConoHa のほうがネットワーク的に遠いっぽいな
ConoHa にカスタム ISO で Ubuntu Server のインストールを試みたがなんかうまくいかない
これ今 Vultr なんですけど、円安で維持費が結構高いので ConoHa にしようかと思ってる。ので、IP アドレスを直接参照しないほうがいいです。
クラウドに Stratum 2 あるのを公開した https://admtan.jp/gnss-clock.html
"(名詞) (動詞) なぜ" みたいな検索してる人ってどういう層なんだろう
StrictHostKeyChecking を no にするのは非常によくないけど "yes" って 3 文字打つのダルいから "y" で通るようにしてくりという意味
$ ssh example.intra.admtan.jp
The authenticity of host 'example.intra.admtan.jp (192.168.0.179)' can't be established.
ED25519 key fingerprint is SHA256:XXXXXX.
This key is not known by any other names.
Are you sure you want to continue connecting (yes/no/[fingerprint])? y
Please type 'yes', 'no' or the fingerprint:
初期の生成 AI が作る小説ってすぐ収束して面白くなかったんだけど今の AI が作った小説はそれなりにおもしろい
Chrony わからんが ntpd (reference implementation) はもっとわけわからん
トラックポイントがついてる HHKB Studio にするか、ポインティングデバイスを使わないようにするしかない。
一度保存したデータはほぼ削除しないタイプなんだけど、昔知り合いだったクリエイターからパソコン蛾物故割れて描いた絵全部吹っ飛ばしたとかで「持ってるデータくれ」と言われたことある。
再アップロード時に JPEG になってしまったやつかなり劣化してて簡易的な類似検索だとヒットしない。。。
共用 PC (ThinkPad X220) を再構築してて LibreOffice が起動しないので参ってたけどセーフモードで起動してハードウェアアクセラレーションを無効にしたら起動した。X220 の iGPU と相性悪いのか。
こねこのチー シーズン 2 の ED が入ってるアルバム (Type-A) の B 面を油断して聴いたらハードコアだった回
ちなみに XY-PDS100 は入力電圧に関係なくこの PDOs を返すけど、昇圧はできない (純粋な降圧スイッチングレギュレーター) ので Vin < Vout になると動作がおかしくなる。あと電流も eMarker 付きケーブルなら常に 5 A が通知されるので入力の能力を超えると入力の OCP で落ちる。
XY-PDS100 は 5 V == 5 A の PDO を持ってて、効率は 80 - 90 % 程度なので 12 V == 3 A くらいの AC アダプターと組み合わせれば Raspberry Pi 5 を最大パフォーマンスで動かせる。(eMarker 付きケーブルは必須)
Windows 11 のインストール要件バイパスオプション、そのうち消されそうで嫌だな。
PC オーディオ、しばらく再生してると金属感があるノイズが一瞬入るんだけど、最初曲の演出かと思ってたら普通に USB インターフェースの帯域不足っぽい。天然か ?
昔 TweetDeck で Activity カラムだけを表示した状態で 1 カラムサイズにウィンドウを細くしてホームタイムラインは OpenTween で読むという運用をしてたな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ミスキーは 2014 年開発スタートだけど歴史の長さを理由に見下したような態度を取るのは不当 (そういう理由ではないかもしれないが)
アルバム中ずっと 9 kHz 前後の正弦波が鳴ってるな。data.index 冒頭で 15 kHz 正弦波がフルスケールで入ってくる。
"I don't give a fuck" の代わりに "I don't give any fucks" などと言うこともあるらしい。意味は同じ。
ファックス (ファクシミリ) って英語だと / fæks / なんだけど、F ワードのアレは / fʌks / で、日本語ネイティブだと区別するのがちと難しい。
直球描写なのに 1 ミリもエロくない絵がある一方、一切そういう描写がない絵でもスゴいえちえちなのあるのなんなんだろうな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ちなみに、NHK BS プレミアム (ISDB-S 放送) は当初 1920 x 1080 のスクイーズなしで放送されてたんだけど、廃局の数年前に 1440 x 1080 スクイーズに劣化した。
DVD-Video も 720 x 480 で記録されててスクイーズで 854 x 480 に展開される
画像の歪みで思い出したけど、デジタル放送 (ISDB-T) はテレビ局から送出される際に (フル HD であれば) 1440 x 1080 にスクイーズという方法で圧縮されて、受信機側で 1920 x 1080 に引き延ばされる。
Check out my Speedtest result! How fast is your internet? https://www.speedtest.net/result/15960599053 #speedtest
Streaming API がまだ現役だった頃に削除電文を受信すると「ツイ消しを見た」と投稿するストーキングツールがあったなあ
別の友だちに usa-chan.pink のインバイト送るか。ツイッター準拠の鍵垢にするのにいくつか設定が必要だから説明しないといけない。
小池氏はメンションで稼いでる訳ではないのでなんとも思わんが、ヘイトやフェイク、メンションで稼いでる奴らはゴミなので潰すべき。というかツイッター潰れろ。
ひとつのツイートに数キロインプレッション程度あってそれが連発してれば結構稼げるんだろうなあ https://twitter.com/ssig33/status/1753594219644813681
(ツイの) インプレゾンビってムスリムしか居ないのかと思ってたけど普通に日本人も居るんだな。「わかりやすい日本語」じゃないからあんまり目に付かないけど Blue のアイコン付きのアカウントが投稿したものをよく見るとバズったツイートばかりにリプしてる。
キツネは地磁気が見えているという説 https://www.nhk.or.jp/radio/magazine/article/kodomoq/kod20231231_02.html
なんか最近 Twitter で文字を画像に埋め込んで投稿するの流行ってるけどアクセシビリティのことまったく考えてないんだろうな。プレスの謝罪文かよ
Uptime Robot とかローカルネットワークの監視スクリプトとかが通知する宛先に LINE Notify を使ってたけど全部 Telegram にして PC 版 LINE を消した
Windows XP は 2014 年にサポートが終了してるけど XP SP3 ベースの Embedded 2009 が 2019 年までサポートされていた関係で実質的に 18 年も続いた間違いなく伝説の OS
これ作ってる人 500 人くらい居そうだけどあんま見ないな http://monoadc.blog64.fc2.com/blog-entry-52.html