22:48:06
icon

ハウス聴くか

21:59:10
icon

なっちゃったからにはもう…ネ…

21:10:37
icon

「強くなっただけだよ」

20:49:47
icon

ちいかわやばいな 2

20:25:58
icon

技術評論社みたいな社名の絵本の出版社なかったっけ

19:10:03
icon

Attach image
19:07:17
icon

Test Pattern とか Supercodex みたいなジャケ写

18:19:14
icon

東京が雪でシャットダウンするのおもしろい

18:17:56
icon

ちょっとまって雪降ってるんですけど

17:48:24
icon

こねこのチー シーズン 2 の ED が入ってるアルバム (Type-A) の B 面を油断して聴いたらハードコアだった回

17:34:09
icon

昔死ンスタグラムに 1 ミリも映えないひどい写真をたくさん投稿してた

16:38:29
icon

listed users とフォロワー同じくらいなんだけどなあ

16:37:49
icon

ツイッタヤーのリストとここのホームタイムライン、後者のほうが賑やかだな。

03:46:54
icon

寝るビゴ

03:17:36
icon

ねるか

03:11:21
icon

ちなみに XY-PDS100 は入力電圧に関係なくこの PDOs を返すけど、昇圧はできない (純粋な降圧スイッチングレギュレーター) ので Vin < Vout になると動作がおかしくなる。あと電流も eMarker 付きケーブルなら常に 5 A が通知されるので入力の能力を超えると入力の OCP で落ちる。

Attach image
01:58:39
icon

まあ、しばらく買わない (買えない) だろうけど。。。

icon

XY-PDS100 は 5 V == 5 A の PDO を持ってて、効率は 80 - 90 % 程度なので 12 V == 3 A くらいの AC アダプターと組み合わせれば Raspberry Pi 5 を最大パフォーマンスで動かせる。(eMarker 付きケーブルは必須)