せっかく、USB-C→DisplayPortのケーブルを買ったまではよいのだが、今夜は動きを確認できなかった。
週末にやるか。
せっかく、USB-C→DisplayPortのケーブルを買ったまではよいのだが、今夜は動きを確認できなかった。
週末にやるか。
「IE依存の機能を見直し、Edge移行を」MSが呼び掛け IEサポート終了時期は「回答できない」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1807/18/news104.html
>ただ、EdgeはActiveXコントロールやVBScriptなどレガシーテクノロジーに対応していないため、
>「WebアプリケーションがIE固有の機能に依存している場合、依存性をなくしてEdgeで閲覧できるように見直していただくことを、今からご検討いただくよう伝えていくことがサポートチームの使命」と述べ、IEだけに対応したレガシーな機能を、Edgeで利用できるモダンな仕様に変更するよう見直しを改めて呼び掛けている。
「EdyViewer」「WAONネットステーション」「Suicaインターネットサービス」どれもまさにそのレガシーテクノロジでICカードのリード/ライトを実現させているはずなんですが。
IEに死ねというなら、EdgeでICカードのリード/ライトをサポートして欲しいですね。
#IE #Edge
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
JRはそんなに東京駅の京葉線ホームで駆け込みして欲しくなければ、その原因を作っている舞浜駅を午前九時まで全列車通過させろよ。あそこのユーザが無駄に牛歩するせいだということをいい加減に認識しろ!
@olivia どこのるろうに剣心の話ですか?😄
「あー!ちゃうちゃう!」
「えー、ちゃうちゃうちゃうんちゃう?」
「うん、ちゃうちゃうちゃうね。」
RAIDは可用性や信頼性を高めるための技術だから、データを保護する目的ならバックアップをちゃんと取るしかないですね
以前(5年ぐらい前まで)は自宅のメインPCのデータドライブをRAID5構成にしていたけど、なぜか頻繁に異常が発生していたから、HDD単体構成に戻してしまったな。その代わり定期バックアップはちゃんと取ることにしている。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ここ四年ぐらいは、自分も、データ用のHDDをことあるごとに換装する方針に切り替えている。おかげで、まだ使えるけど用途のなくなった2TBのHDDが自室内でほこりを被っている…
ウチではプロバイダ(KDDI)からレンタルしているルータに外付けポータブルHDDを接続してNAS代わりにしている…はずなのだが、それをうまく活用できていない。メインPCのデータ用ドライブにデータを保存してそれを定期バックアップの対象にするほうが安心。
なお、現在自宅PCのデータ用ドライブには4TBのHDDを使っているけど、まだ半分ぐらい容量が余っているので、当分の間換装予定なし。
…そう言えば、現在私は、iPhone一台にしか二段階認証アプリを入れていない。
また去年みたいに落下させて画面を割ったりしたら一巻の終わりだ。
帰宅したら、即、下記の件を設定することにしよう。
2段階認証アプリ「Authy」の使い方。非常に便利でスマホが壊れても安心
https://love-guava.com/android-authy/
しかし、設定に電話番号どころか電子メールアドレスまで必要なのには参ったな。
帰宅しないと設定できぬ(サービス登録ごとに専用の電子メールアドレスを振り出しているため)。
マジのマジで、でたらめな安倍政権による悪政、地震、洪水、猛暑と続くと、知らないところで日本人絶滅計画が進行しているのではないかと思えてくる。
土曜の牛の日というのがどんなイベントなのかいまだにわからないけど、長い行列に並んでしかも高い金を払ってわずかな量のウナギをありがたがって食うなどという愚行を犯す気にはなれない。
だいいち、今日は金曜日だ。
コアサーバーよりも先にさくらのレンタルサーバーがhttpsに対応していたなら、俺はとっくの昔にコアサーバーを解約していた(telmina.comドメインはさくらに移管した上で)。先にコアサーバーがやっちゃって、しかもその時点でさくらはhttps対応を発表していなかったからなあ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。