昨晩、PCおよびMacBookProをつけっぱなしで寝落ちしてしまい、今朝の寝覚めも最悪。
また今週も疲労や眠気との闘いになりそうだ。

昨夜はMacBookProにWineをインストールしたまではよいが、どうも思い通りに動かん。インストール前の昨日の夕方以前の状態に戻せるかな?

まあ、動かしたいアプリが特段あるわけでもないので、戻すべきだろうな。

思った通り、たまたま早く家を出た今朝、また電車遅延に巻き込まれた。
仕組まれているとしか思えん。

私は天体よりもおとなのおねいさんを撮影したいのだよ。

あ。肝心のメーカー公式のデジカメ現像ソフトを入れるの忘れてた。
cs.olympus-imaging.jp/jp/suppo

デジタルカメラ用ソフトウェア アップデート&ダウンロード | OMデジタルソリューションズ

とても週明けとは思えないくらいに怠いしヤル気も出ないし、何かしようにも身体が動かない。
許されるなら今すぐにでも帰りたいくらい。

…結局、上越新幹線は一番後回しってことなのか。確かに田中角栄によって無理矢理作らされたお荷物新幹線ではあるものの、この扱いの露骨さは酷い。

新幹線内の無線LAN、全国で 20年の東京五輪までに:朝日新聞デジタル
asahi.com/articles/ASL755WMCL7

どんなコンテンツをお探しですか?:朝日新聞デジタル

てゆうか、上越新幹線、今年度から新型車両が入るはずなのだが、一向にその気配がないぞ。

スタイルのいいおねいさんを見かけて「おおっ!?」と思ったが、喫煙ルームに入っていったのを見て萎えた。

@olivia あたしゃ、夏休みがないどころか、お盆シーズンに休日出勤をねじ込まれましたよと。

@olivia お互い大変ですなあ。
とりあえず私は5月に新潟駅を見に行っておいて正解でした…。
8月下旬になると暇になる見込みなんですけどね…。

経営コンサルトとかブラック臭半端ないな。きっとあいつら、 、もとい を嬉々として導入しそう。

@olivia お盆シーズン前後はガチで忙しくなるようなのでコッチも燃え尽きていると思います。本当に8月下旬にならないと無理かも知れません。

@olivia あたしゃそろそろ楽したいです…。

視力が常人に遠く及ばない私にとっては、紙に細かい文字がびっしり印刷された書類は読まされるだけでも苦痛。だから電子媒体は必要。
とはいえ、今の電子書籍にはなぜかまるっきり興味を持てない。

@olivia 来月下旬はそうするつもりです。

今日は朝から普通に出勤したのが奇跡的なくらいに怠かったから、帰宅したら何もせずに寝たい…

屋外での現場作業の人とか、相当大変なのではなかろうか…。

単にお腹が痛いだけならいつものことだが、今日の痛みは普段とは異なる、突き刺さるような痛みだった。
やはり今夜はさっさと帰ってとっとと寝たい。

GoogleとFacebookが噛んでいる時点でディストピア感しかしない。

Google、Microsoft、Facebook、Twitterがユーザーデータ移行プロジェクト「DTP」立ち上げ - ITmedia NEWS
itmedia.co.jp/news/articles/18

Google、Microsoft、Facebook、Twitterがユーザーデータ移行プロジェクト「DTP」立ち上げ
2018-07-23 14:36:09 ておりあ👐の投稿 theoria@wug.fun

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

@olivia 府中は何度か仕事で行ったことありますけど、あんまり悪い印象はないですね。大國霊神社もありますし。
鉄道の線路が各路線バラバラに敷かれているので、行きづらいことは否定しませんが。

今月1GB も使わずに月末を迎えそう。

インスタンス、自分でもテーマにしたいネタはあるけど、コストのことを考えると当面実現は無理。

ちょっと待て!それってもろ人災じゃねえかよ!

定時で上がりたかったけど結局残業する羽目になりそう。

本日の業務は終了致しました。
頭が痛いのでさっさと帰ります。

再来年にこんな狂気の暑さの中で五輪をやるとか絶対おかしい。マジで死人が出るぞ!

冷夏になってくれることを願うしかない。

混雑するバスの中でスッカスカな奥に詰めずに出口付近を陣取る田舎者どもの頭の中ってどうなっているんだろう。

しかも出口付近を陣取るくせに降りる人間を通そうとしないとか、よくそんな低脳どもが東京に出稼ぎに来られるもんだ。

電車の中はギンギンに冷えている。ちなみに京葉線の赤帯唯一の209系。

2018-07-23 19:07:44 TOMOKI++の投稿 tomoki@vocalodon.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

自力でコンテンツをこしらえることが出来て尚かつそれを地域貢献にも繋げることの出来る人が羨ましい。自分には無理。

2018-07-23 19:15:58 TOMOKI++の投稿 tomoki@vocalodon.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

たらいま。
少し涼んでから狩猟を始めることにする。

2018-07-23 19:29:42 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io

秘密の質問、通っていた小学校の名前や母親の旧姓や最初に飼ったペットの名前を突然公言できなくする悪い文明

確かにあの「秘密の質問」は悪い制度だと思う。
用意された質問のいずれも使いたくないときに独自の質問と回答を設定できるところはまだ良心的なのだが、それを出来ないところのサービスとか使う気が失せていた。
当時から二段階認証とかせめてCAPTCHAとかあればよかったのだろうけど。CAPTCHAはアクセシビリティ(というかバリアフリー)の観点からは批判の対象となるが、それでもまだ秘密の質問よりマシ。

また20年前のノリで鉄道車両系のフリートーク掲示板、もといインスタンスを作りたいとは思うのだが、あたしゃあっち界隈の人間をだいぶ敵に回してしまったから、今から同じノリでインスタンスを作っても恐らく人は来ないと思う。

2018-07-23 19:39:51 Alberto Colemanの投稿 i_sparkling@rainyman.jp

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

一応、鉄道趣味系ウェブサイトを作るために20年前に取得した「e217.net」ドメインはいまだに使っているけど、サイトは事実上なくなってもメールで多用しているから、手放せないのだ。

確かにその通り。
とはいえ、私が運営するリベラルインスタンスでは、管理者(私)による覗き見はおこなっていないとだけ申し上げておきます。
そもそも現在閑古鳥が鳴きまくっていて、元気なのはbotアカウントぐらいですけどね😭。

@TaiseiMiyahara 自分の場合、botアカウントだけが元気になるのは一応想定内でした。
ただ、いつTwitterで思想弾圧が起きてもいいように、あのインスタンスを潰す気はありません。
なお、当初設定していた招待制は解除済みですが、大きなトラブルは今のところありません。

@TaiseiMiyahara 自分はムトー時代のデータは捨てました(そもそもあそこに払う金額をケチったのであっという間に過去記事が闇に葬られましたし)。
リベラルインスタンスでは、当面、招待制不要のまま運用します。大きなトラブルがないならそのほうがいいですし、ムトー時代に一度あったように、影響力のある人が登録してきて突発的にユーザが増えるなんてことがまたあるかも知れませんしね。

威厳がないだけで他人を舐めてくるとか、どこの田舎者だよ。
特に千葉県民にはそういうのが多い。

まあいいや。とりあえず狩猟しよう。そのあとMac弄り。

今夜は早寝しよう。とにかく疲れた。ひたすら疲れた。

ウチのリベラルインスタンスは完全に赤字。