このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
正直、消費税の増税というもろに己らの首を絞める出来事すら他人事にしてしまうような連中に対しては、何を言っても無駄と思っている…。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
私が新卒で就職したときにも(そのときの会社の問題もあったとは言え)給料低いと思っていたけど、そんな私から見ても今の若い世代は低賃金で苦労しているのがよくわかる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
米帝みたいに懲役の期間を加算式にすればいいと思う。
懲役3桁年とか、事実上の終身刑。
死刑制度を廃止するならこれぐらいやらないとダメ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
自分はDeepLの無料プランを鯖に導入しているが、マイお一人様とリベラル鯖で共用しているので、あんまり使いすぎるとおそらくあっという間に上限に達することだろう。
自分は我がリベラル鯖ですらオフ会を開く気が全くないので、他鯖のオフ会に出席とか無理。
そもそもMastodon日本語圏の住人で、現在も活動していてなおかつ面識のある人なんて、片手で数えられるくらいしかいない。
なお、リベラル鯖のユーザさんで会ったことのある人は皆無。
フォロワーの数と、Mastodonの負荷の話でもしましょう。
--
私のアカウントには、6,735のフォロワーがいます。
さて、私が何かを投稿したり、ブーストした際に、どこにどのぐらいの負荷がかかると思いますか?
これを判断するためには、ローカルのフォロワー数と、リモートサーバの数を知る必要があります。計算してみましょう。
fedibird.comの中のフォロワーは、3,089だそうです。
リモートのフォロワーへは、サーバの数になります。フォロワーは745サーバに散らばっているようです。
投稿した際、ローカルのユーザーには、fedibird.comがそれぞれに配ります。
ホームでフォローしている人が3,068、リストに64、アカウント購読に191、合計で3,323個のDistributionWorkerが生成されてタイムラインに挿入する仕事をします。通知やハッシュタグ、キーワード購読などの処理も別途行われます。
リモートへは、745個のActivityPub::DeliveryWorkerを起動し、リモートサーバに送ります。そのサーバの中のフォロワーへ配送する処理は、相手に任せます。
丸投げする分、リモートの方が遙かに負荷が軽い。
ここが分散SNSのポイントになってくるところです。