00:08:24
icon

はい、セールだったのでとりあえずはじめてみました。
まだ冒頭だけどなんかどんどん盛り上がっていきそうなのでたのしみではある。
あと渋谷が思った以上に渋谷だった。迷うわ

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
00:08:55
icon

いいだろあと数年たったら物理的に回ってる寿司なんか見られなくなるんだから。

Attach image
Attach image
00:09:16
icon

年は20xx年とぼかされてるけど12月23日が天皇誕生日な時点で平成なのがわかる

Attach image
00:09:38
icon

ニャー

Attach image
01:33:46
icon

@yune_kotomi にゃー(なんかタイミングがずれて上がってなかったので

Attach image
10:31:03
icon

5月第一週の予定 - ちえラジ Chat | stand.fm stand.fm/episodes/644df9843c8f

11:37:19
icon

しかしなあ、誰も彼も「こういう課題について知ってほしい」とか「こういう活動について知ってほしい」とか言うけどそれでいいのかな?
人間が知らなきゃいけないことは山ほどあるんだ。それなのにさらに知ってほしいばっかりって、怠慢なのでは?とは思う。
記憶の容量を節約できるソリューションを提案する必要はないのかね?

11:44:20
icon

@yune_kotomi 2011だとP4の時代になっちゃうので2016ですね。なんかこれを見た途端に懐かしいと思ってしまいました

13:05:55
icon

コーヒー飲みながら眠いって言ってる

20:02:16
icon

AIがプログラミングを1から10まで完璧にできる未来… あるのかな…。
コーディングのサポートはできるし、高品質なスニペット書いたりはできると思うんだけど、じゃあフルにそれだけでアプリが作れるかっていうと、すくなくとも今のレベルでは無理だろう と思う。
だってAIが作ったプログラムって変更前提だもん。ヒントとしては優秀だし、いい感じのサジェストもしてくれるけど、組み合わせるには知識が必要。

もしAIだけでプログラミングやるとしたら100%そのために作ったAIが必要なんじゃないかなあ、コードを書いて、テストカバレッジも完璧なテストコードも書いて、コンパイルできるやつ。もはや人間が書いた方が早いレベル。
真のド素人にも使えるプログラミングAIってそういうもんでしょ。