00:18:52
icon

プログラミングの というかデジタルなもの全般言えるかもしれないけど、「会社の新人研修で教わる」というのはやはりすでに「遅い」んだよな…。学ぶ方法が限られる。その割に有効な方法がない。学生時代にやるなら寄り道脇道回り道なんでも好きな道が選べるのに。

00:27:24
icon

どういう理由で今までまったくプログラミングに触れてこなかった人間がIT系企業に入ることになるのか知らないけどさ(中途ならまあそこらの甘言に騙されてとかあるだろうけど学生でそれはさすがにないやろと信じたい)、それは多分、地獄への入口や…

08:50:53
icon

地域コミュニティって紙だらけ! - ちえラジ Chat | stand.fm stand.fm/episodes/645dacbcb048

Web site image
地域コミュニティって紙だらけ! - ちえラジ Chat | stand.fm
09:02:32
icon

講習をするにあたって、わかってないのはあなたなのか、それともあたしなのか?
解像度が低いのは、あなたなのか、それともあたしなのか?
あたしはあたしのやり方が正しいと思って教えるけど、実はあなたのやり方の方が正しいのかもしれない。
そういう気持ちは常に持っておきたいね。

10:12:09
icon

今更だけど、新入社員さん向けの心構え集30本ノックみたいなLT資料集作っておいても良かったかもしれないな。
正直、stand.fmに話してるネタをまとめ直せば、そのぐらい軽く作れそうな気がする。

11:32:16
icon

「ゲーム学科の学生の半分以上がゼルダを買ってない」のがただただ怖い。ゲームクリエイターの嘆きに意見さまざま togetter.com/li/2149192 @togetter_jpより
「ゲーム学科の学生の半分以上がゼルダを買ってない」のがただただ怖い。ゲームクリエイターの嘆きに意見さまざま togetter.com/li/2149192 @togetter_jpより
今まさにプログラミングの講習講師やってるけど、プログラミング全般も同じことを言える。LINEとかInstagramとか目立つものばっかり触られて、それ以外のものは触られない。だから実際どんなものが作れるのかっていうのが頭の中にない。 この方が言ってるのもそういうことだと思う。実際にゲームやれってことじゃない(そりゃやってくれれば嬉しいけど)、でもこれだけ割合が多いと、そろそろ「そういうのに手を出そうという発想が生まれてこない風潮が今はある」という危惧が頭をよぎる。

Web site image
「ゲーム学科の学生の半分以上がゼルダを買ってない」のがただただ怖い。ゲームクリエイターの嘆きに意見さまざま
Web site image
「ゲーム学科の学生の半分以上がゼルダを買ってない」のがただただ怖い。ゲームクリエイターの嘆きに意見さまざま
11:32:59
icon

以前40代ぐらいの人が「自分たちの世代が真のデジタルネイティブですよねw」みたいなことを言ってたけれど、ある意味そうだなと思う。
これからの世代に向けては別途仕組みを構築しないと、どんどん衰退していく。作ろうというマインドが育たないところに全く育たない。それが一番怖い。
正直だから上のことを笑い話みたいに言うエンジニアも怖い。
笑ってる場合じゃないぞ。あんたらがそうならないように動かなくちゃいけないんだぞ。ほっとくとこの先待ってるのはテクノロジーの衰退だぞ と。

11:34:37
icon

ホントなんだって、本職でエンジニアもやってないあたしみたいな人間がそういうこと考えて、本職で一番そんな未来を危惧しなければいけないような人間がそういうこと、一切考えない状況があるのか理解できないよ。
あたしなんかに考えさせるなよ。あんたたちが考えろよ。って思う。

11:37:55
icon

どうせそうやって、必死になって若い人にもテクノロジーが受け入れられる環境を作っていったとしても、プログラマたちはそんなもの気にしないで「何事もなかったじゃんw」とか、2000年問題の時みたいなこと言うんだよな?
こういうことだからプログラマって人種は嫌いだよ。

13:08:15
icon

あつ森の住民も下は履いてないのでまあ

13:31:36
icon

なんかご近所から特防の下がりそうな音が聞こえる。
定期的に聞こえてくるから今のあたしは雑魚です。

19:24:46
icon

しごとおわったおつかれー。ねむい!