10:45:06
icon

SBCast.#84 はんなりプログラミングの会 回振り返り - ちえラジ Chat | standfm stand.fm/episodes/63992a621b97

Web site image
SBCast.#84 はんなりプログラミングの会 回振り返り - ちえラジ Chat | stand.fm
14:46:25
icon

SBCast.今回もそうだけど毎回いろんな人の考え方を変える力のある話題になることが多いなと思っているのでそういうエッセンスをもっと届けたいなとは思う。
もうちょっと手間がかからずいろんな人に気軽に伝えられる方法があればいいんだけどねえ

14:53:07
icon

@cyberspacefarm おはようどんです

16:01:25
icon

他の不思議ダンジョンのゲーム|「ナヤミ・海」のポートフォリオ nyame.themedia.jp/posts/396349
やば、ネタを換えようとしていたのに期待されてしまった、ネタを換えられなくなった。
まあ、どっちも書きたいんだけどね…。

Web site image
他の不思議ダンジョンのゲーム
16:39:38
icon

ブログを読みながらブログを書くという無謀なことをしている(読む方は音声読み上げ、書く方は音声入力)。

23:41:56
icon

今日はゲームゲノムの日。今回はThis War of Mine。
ゲームで戦争を伝えるのはいいと思うよ。歴史を勉強するより本を読むより、主体的に体験できるもん。
リアル戦記でもファンタジー戦記でも、それはしっかり伝わってくる。

しかし、戦争はたしかに褒められたことでは決してないけど、悪と断言はしたくないかなあ。
悪じゃないけど常に悪手 と言うことにしておきたいかな。
だって悪だってことにしたら、悪者プレイをしたいなら正解の選択肢になっちゃうじゃん。
悪者プレイでも悪手なんだよ。戦争ってのは。巡り巡って自国民も自分自身も損をする。
nhk.jp/p/ts/LJWWVGY6J2/episode

Web site image
自問自答〜This War of Mine〜 - ゲームゲノム
23:57:18
icon

まあでも今回のゲームで感じることとしては、「学びにつながるゲーム」としてのこのゲームの存在が極端すぎて、他のゲームがこれじゃ学びにならないみたいに思われないかってことかな。
ここまでシリアスにならなくてもゲームっていうのは学びになったりならなかったりするんだよ。

そもそもゲームは偶然学びにつながる可能性があるものであって、学ぶためにあるものでは決してない。
そこのところをもっとより多くの人に意識してもらいたいかな 。