15話 謀略Ⅵ:仮面ライダーの資格| 仮面ライダーWEB【公式】|東映 https://www.kamen-rider-official.com/geats/16/
「さぁ来週からは『暴太郎戦隊ドンブラザーズ』1時間枠に変更か🍑
はたまた『仮面ライダーシノビ』が放送開始か?」しっかりシノビ触れられてるw
#nitiasa #SHT #geats
15話 謀略Ⅵ:仮面ライダーの資格| 仮面ライダーWEB【公式】|東映 https://www.kamen-rider-official.com/geats/16/
「さぁ来週からは『暴太郎戦隊ドンブラザーズ』1時間枠に変更か🍑
はたまた『仮面ライダーシノビ』が放送開始か?」しっかりシノビ触れられてるw
#nitiasa #SHT #geats
お休み中失礼いたしましたとか言われるけど、あたしはお休み中そもそもイベント予定を入れられないようにしているので、入れられるってことはそういうことなんですよね(先日から、休日は午前と午後半分に分けて日曜午前中と木曜午後お休みにしました)。
この間のプログラミング事業の感想レポートが届いた。
なんというか、学生さんのみならず、地域とプログラマの接点が少すぎるのが結構影響しているなあという感じがする。
プログラマ的思考云々以前に、怠惰な気持ちが足りてないというか。少しでも「めんどくさいねこれ」って思う気持ちが地域に普及していない。
コンピュータもプログラミングもフルパワーを発揮するには結局そういう気持ちが必要。
でも今の地域の人にはそういうマインドが少ないので、じゃあコンピューターのこともっと勉強しましょうって気持ちにならない。だからうちみたいな団体も少ないし、そもそも依頼もあんまり来ない。
これは今回の授業がどうとかそういうレベル以前に、結構厄介な問題のような気がするな。
そしてさらに厄介なことに、SBC.の人間もそういう面倒臭がる気持ちを持ってないってことだ。だから、誰も動いてくれないってことだ。
これに限らず地域ってほんとめんどくさい。めんどくさいからIT技術者が絡まない。IT技術者が絡まないから、面倒くさいものが面倒臭いまま放置される。以下ループ。
なんか最近こんなのばっかりだな。 ITが出来る人間が、地域コミュニティに違和感なく溶け込める日は来るんだろうか?
@toneji その気持ちが問題なんだろうなあっていう感じがします。必要だからIT技術者と絡む。必要なければIT技術者の人と絡まない。だから文化が絡まない。
そうすると、いつまでたっても地域や行政の人のマインドが変わっていくことはないのかなと。
そうしないと生き残れないってくらい、行政が必死になった自治体はまた違うかもしれませんけどね。
前にもぼやいたけど、結局地域を変えるには行政が変わらないとだめよ。行政が変わって、あ、自分のやっている行動は効率悪いんだなって気づいて、やっと地域が変わる。自分のやっている行動はやりがい搾取なんだなって気づいて、やっと地域が変わる。
地域そのものが変わるのは、まず行政が変わってからだなあっていうふうに思う。活動のDXも、活動のマネタイズも。
むかし遊びとか街遊びとかを推進する人たちってどうも苦手なんだよなあ。
なぜってもデジタルな遊びを真っ向から否定するから。こっちがいくら話してもその場では聞いている態度をとるけど結局右から入った言葉が左から抜けちゃう。
遊びっていう点では共通するし、話し合う余地もあると思うのだが。
読書家とゲーム好き、アナログ遊び好きとデジタル遊び好き、お互いがお互いのことあまり良く思ってない事が多いってのが嫌だな。実際両方に関わっている人もいるぐらいだし、お互いがお互いの良さを強調することも可能だとは思うのだが。
@toneji それですよね、そういうコンテンツがもっと身近にあれば、そういうコンテンツで楽しむ人がもっと身近にいれば、考えが変わってくるっていう人もいるんだろうなと。
いやぁ、あたしってなんか既婚女性にやたらとちやほやされやすいんだけどさ、その実こっちから話しかけようとしてもなんか分厚いプラスチックの壁に阻まれているような気がして、ドンドン叩いても声が届かないんだよね。
思いっきり声のボリュームを最大にしてやっとわずかな声が向こうに届くっていうか。