ほかいま@
次期Windows 10では、Cortanaの代わりにAlexaを利用可能に? https://japanese.engadget.com/2018/12/17/windows-10-cortana-alexa/ @engadgetjpさんから
これではEcho SpotをAlexa と呼べなくなってしまう と思ったがAlexaはウェイクワード変更できるんだよなあ
最近PCやAndroid端末、Echo SpotやGoogle Homeが思い思いの通知音を鳴らし出すので、すっかり「音で端末をあててそっちを振り向く」癖が付いてしまった。
むう、Amazon、通常配送すらデリバリープロバイダになってしまったの・・・?
もはやデリバリープロバイダを避けるにはコンビニ受け取りしかないのか・・・(明日は夕方まで在宅だからせめて宅配で と思ったのに)
今年スマホアプリを作ってプログラマーになった40代女性の話。 - Crieit #Crieit
https://crieit.net/posts/40 から #Mastoshare @
おー、いいなあ、IT勉強会かー
と思ったけど栃木か。さすがにホイホイとはいけないなあ(用事がないわけではないのでSBCの業務にかこつけて行くか・・・?)
しかしさ。最近思うのだけど、アプリ開発って高度になりすぎてる気がする。おかげでアプリを作れるのが一部のハイスキルの持ち主だけになり、「開発者かつユーザー」という人が少なくなってしまったように思う。
おかげで、「こういうツールなんでないんだろー」的なツールが増えてきたように思うんだ。技術的にはそんなに難しいものじゃないんだけど、必要だよねこれ ってものが足りない そんな状況になっているような気はする。
もっと簡単に、実用的で、マシンにもユーザーにも優しいアプリが作れる環境って必要だよなあ。特に富豪プログラムでも何とか動くPC向けじゃなく、なんだかんだちょっとしたミスがリソースリークに繋がったり、リソース無駄遣いに繋がるスマートフォン用のモノなら、なおのこと、なあ。@
Kibela、情報集積ツールというのはわかったけど、これもしかしてScrapboxのほうがよくない?とか言うやつだったりする?(特に大勢が一斉編集するツールとなると)
しかし、「Teamsはパワーユーザーにはメリットが少ない」とかいうコメントをどこかで見かけたが・・・。
嘘だろ、パワーユーザー(というか、並列でたくさんの案件の面倒をみるユーザー)にこそ必要だろ。
なによりファイルとそれに関するやりとりと案件とWikiが全部ひとまとめになってる。「この案件のファイルはどこだっけ・・・」とファイルフォルダを探しまくる必要がない。
一週間ぶりに触る案件とかファイルを探すのすら大変だったりするんだよ、そう言う迷子がないんだよ、それだけで利点だろ という気がする。@
おお、Echo Spot、「○○のプレイリストを表示」で、Amazon Prime Musicのプレイリストのうち○○が含まれるものの一覧を表示して、そこから選べるようになるのか
オープンソースカンファレンス2019 Tokyo/Spring - オープンソースの文化祭! https://www.ospn.jp/osc2019-spring/ @
ほう。
OSCが金土開催なの久しぶりかも?
いちおうオープンみどりーむの予定日みたいだが、なんとか調整できるかな
ふと思いつきでUnihertz Atomの公表画面サイズを指定したエミュレータ(ディスプレイサイズ 2.45インチ 解像度 240*432 ピクセル)作ってみた。
うっひゃあ、これすごいな。実際はもうちょっと調整されてんだろうけどこれ、ちゃんと見えるん・・・?@
まちづくりエージェント SIDE BEACH CITY. 設立1周年記念パーティー&ハマブラ忘年会のお知らせ https://sbc.yokohama/news/2018-12-23_sbc_1st_greeting @sidebeachcityから
ブログかいたよー