13:59:22

そいつはひどい

13:17:56

心を食べるたびに心を磨かないと虫心になる小傘

13:16:19

ルーミア総入れ歯合同

13:16:01

歯とか磨いてなさそうだしデンタルケア壊滅で入れ歯属性かも

13:13:26

ルーミア、Win版トップバッターの西洋キャラのくせに全然クシャ毛じゃないのよく考えると不思議に思えてきた

13:11:17

いや白黒だから金髪あんま関係ないな 薄い色なら全部同じか

13:10:15

八重歯が強調されてないせいと、神主が金髪キャラを量産してるせいですね

13:00:11

今の神主音源で蓬莱伝説とか再録してきたら激アツもんですわ

12:59:20

ジャケ子「この辺に面白い正直者がいそうね。」

12:57:31

文花帖形式蓬莱人形わけわからんすぎて面白い

12:57:05
2018-07-08 12:54:13 そらいろ :jakeko:の投稿 ShioSyakeYakiNi@gensokyo.town

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:55:25

既存の語で当然のように「ぢ」や「づ」が使われているものは特に違和感なく「じ」や「ず」と同じ音で読みますね。目力とか沼津とか。
逆に本来「じ」のはずなのにあえて「ぢ」を使ってるみたいなケースだとまあ力を入れて読みたくなります。「~なのぢゃ」とか。なのぢゃなんて表現古くさすぎてアレだけど。

12:51:40

「お前はしばく」で早速「は」を使ってるのでこの呪縛からは逃れられませんね…

12:51:09

ボンバーマン、bomb+erだけで爆破する者なのにそこへ更にmanをつけてしかも読み方間違ってるのでなかなか面白い(しかしゲームは面白い)

12:47:58

偽りの偽り…これはすなわち真実! つまり蓬莱人形は東方Projectにおける真実の幻想郷を表していたんだよ!!

12:46:58
2018-07-08 12:44:32 東風谷アオイ@東方専門SNS gensokyo.townの投稿 A_kotiya@gensokyo.town

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:46:30

文字自体が多すぎる上に実際の発音も文字と1対1の対応ではなさすぎる日本語…

12:43:52

あーfailed、なるほど 確かにたいていの英語は-edにしときゃ形容詞になるという雑な印象がありますわ(雑な印象しかないなこいつ)(っていうか動詞を-edにするのは当然)

12:42:07

フェムト?

12:41:55

たいていの英語は-yか-lyでもつけときゃ形容詞か副詞になるという雑な印象があったので意外だった

12:40:06

でも、じゃあfail(動詞)とかfailure(名詞)とかの形容詞形って何なんだ…? 無いのか…? ググってもいまいち見つからないんですよね

12:37:05

前にウサエリさんも言ってましたけど、Faily Warsは妖精という存在のザコさを鑑みるとワンチャン意味が通らなくもない表現になるのが面白いですよね まあ正式な英単語としては存在しないようだけど

12:31:39

Psuedoは知らんかった…

12:31:30
2018-07-08 12:30:54 そらいろ :jakeko:の投稿 ShioSyakeYakiNi@gensokyo.town

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:31:18

読みとして素直だからなのかな

12:30:58

確かにterよりtaやtarの方が柔らかく感じますね、何なんだろう ふしぎ

12:30:17
2018-07-08 12:24:21 望月亮の投稿 DracoGideon@gensokyo.town

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:30:03
愚痴

あと写植ではなく書き文字において、縦書きの行を左から右に進めてるやつが最近普通にあるのちょっと信じがたい(いや昔どうだったのかは知らんけど) 作家の意識が「自分の表現したいものを表現したらそれで終わり」って感じになってるんじゃないか 読み手がどう読むのか考えてたらそんなヒエログリフ並に方向自在な書き方しなくないか とつい思ってしまう

12:16:59

多いというと言いすぎかな、少なくないにしとこう

12:16:31

漫画では、特に最近は同人の台頭のせいなのかフキダシの配置や画面内の視線誘導などが練られていない読みづらいものが多いと思いますね

12:14:05

おまけテキストのエタニティラルバのつづりって製品版でEternityに修正されてたのか… 今初めて知った…

11:55:41

パソコン自体の調子がしんどい説

11:55:06
東方無関係英語

thumbs upって1本の親指でやるのになぜ複数形なんだろうと思ってググったら、サムズアップの由来の一説に「古代ローマの剣闘観戦では負けた剣士を許すか殺すかを観客達が親指を下げるか上げるかで決めた」というのがあり、つまり大勢でやるのが前提のサインだったからなんじゃないかという話を見つけた ほんとかな
日本人としてはそもそも単数だろうと複数だろうとあまり違いがピンと来ない話だけど、本来は単複に敏感なはずの英語人の皆さんがそれでもなお今に至るまで複数形のまま使い続けてしまっているのは、古代ローマから続く長~い伝統によって固定されたものだったからって感じだったりするんだろうか(まあ英語でも日本語でもどんな言語でもそんなもんいっぱいあるだろうけど) だってハイフンつなぎでもthumbs-upとか平気で書いてるもんな three years oldをハイフンでつないだらthree-year-oldなのにな

11:26:35

これそのうち一番後ろに美少女コスプレイヤーと化した御本人が立つやつだ

11:26:03
2018-07-08 11:07:26 小茄拓哉の投稿 fantasy_colors@gensokyo.town

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

11:04:31

ゼロ幅スペース文字は偉大

04:16:08

針妙丸が「進撃の小人」を使ったようなもんじゃないですかね

04:15:01
東方じゃない
03:57:27

まあ、ますますお氏が幻街から消えてしまったので(いつものこと)、ここで言ってもフィードバックはされにくいでしょうが…。

03:50:38

確かに、「ほど」の解釈を誤ってるように見えますね。逆に言えば解釈次第でどちらにも転び得る神主ジョークかなとも思わなくはないですが、だとしても少なくとも字面から直接読み取れる第一義についてはやはりウサエリさんの言う方かと。

03:03:19
2018-07-08 02:40:36 謎のアガサグリーンQの投稿 midori14@gensokyo.town

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。