手の爪の甘皮を定期的に除去しないと気が済まない身体になってしまって早幾年
social.lillin.netを管理してる
自作キーボード⌨️とアーチェリー🏹ちょっとわかる🔰
けろっぴとえびふらいのしっぽとコーヒーが好き。
個人店でもチェーン店でもFCでも喫茶店が好き。
いつも何か作ったり壊したり。
あとは子供たちとどったんばったん。
In progress: Studying📝 (SOA, ネットワークスペシャリスト試験), Knitting🧶 (muffler🧣, basket🧺)
misskey.io: https://misskey.io/@Lillin
mixi2: https://mixi.social/@lillin
BlueSky: https://bsky.app/profile/lillin.net
Nostr: https://njump.me/npub1nsw4tuxvqzgtyfu3hufadnrp96tusyr6ax24nnkch0mgunhktdaqx4s8na
とりあえず画面出力したいだけなので古いグラボでなんとかなってほしい。さすがにマザボとCPUとメモリは変える。SandyBridgeにProxmoxはむりやろ。
ケースとグラボ流用するだけで新しく組むのとなんら変わらんな。。。
GT710、ピーク時88Wなのなあ。
もし使えそうなら余らせてるHD6670を活用してあげたい。なんとピーク時68W。発売が13年前だけど。
Solo whiteにHDD取り付けるくだりと、グラボをGT710に交換するところが参考になった。
たぶんネジなくしてるので、今度探さないといかん。。。
グラボは個人的に何が良さげなのか知りたかったので助かった🙏
記事をさっくり読んでみた所感、TrueNAS COREを入れるだけならかなり古い世代のCPUでもなんとかなりそうな感。
Proxmoxを入れて仮想サーバを複数立てようとするとさすがに古すぎると不安かなあ(意外となんとかなるのかもしれんけど)
まだ記事読んでる途中なんだけど、この記事の人はIvy Bridge世代のXeonで組んでるのな。
うちのSandyBridgeちゃんは…i7だけどさすがに無理かな...
なんと。自分が使おうとしているものと同じケースで自作NASやってる人がいた。
【自作PC】余剰パーツでNASを組み立てる。その(1)準備編【TrueNAS】
https://enjoypclife.hal-studio.net/2023/05/17/2318/