19:14:27
icon

幻想水滸伝のリメイク/リマスターを心待ちにしていた人がいたな……

19:13:50
2024-02-14 19:00:54 AUTOMATON(オートマトン)の投稿 AUTOMATONJapan@mstdn.jp
icon

『幻想水滸伝』の村山吉隆氏、多臓器不全により急逝。新作『百英雄伝』の発売を目前にこの世を去る automaton-media.com/articles/n

Web site image
『幻想水滸伝』の村山吉隆氏、多臓器不全により急逝。新作『百英雄伝』の発売を目前にこの世を去る - AUTOMATON
Attach image
16:37:35
2024-02-14 12:17:41 あおい at mi.kyanos.oneの投稿 blue0a6m5c@mi.kyanos.one
icon

サーバー立てずにMisskeyのBotをお手軽に作る - Qiita https://qiita.com/nekomimi_360/items/b1e12a8dce18b3a10e98

こんなのできるんだ

Web site image
サーバー立てずにMisskeyのBotをお手軽に作る - Qiita
16:36:47
2024-02-14 13:40:16 kanageohis1964の投稿 kanageohis1964@fedibird.com
icon

こういう「実績」を事あるごとに世間に知らしめて行くしかないのかな、史料を残す意義をわかってもらうためには。特に政治家に対しては。

>Xユーザーの博物月報さん: 「一見、役に立ちそうにないものから情報が得られるという点では、土器圧痕レプリカ法もスゴイ。土器に残された、植物のタネによる小さな孔を型取りして、植物を特定。当時の農耕の種類や様子がわかる これは「優品だけを保存して、カケラは処分してしまっていい」という考え方に大きな衝撃を与えたそう twitter.com/hakubutu/status/17」 / X
twitter.com/hakubutu/status/17
「土器話の続きだけど、土器片以外にも、土器に付着したオコゲや脂質成分を科学分析することで、何を煮炊きしていたのかがわかるという 新潟の縄文時代の火焔型土器もサケのような海洋資源を煮炊きしてたことが示されていて、これによって火焔型土器は実際に煮炊きに使われた実用品だったとされている twitter.com/hakubutu/status/17」 / X
twitter.com/hakubutu/status/17