たわむれにInstanceTicker有効にしてみたら、ホームタイムラインの体感8割 やんけとなった
私の「ブラウザはブラウザでいてほしい」という考えだと、余計な機能を増やしすぎず、なおかつ営利企業がアレやコレやする心配もない今のFirefoxはとても良いと思っているのですがね。機能を増やしすぎてUIがゴチャゴチャしたり、データを勝手に送ってたり、あまつさえAIがどうこうとか、もうたくさん
野田線、幕・3色LEDとも急行と区間急行が同じ色遣いなあたり、そもそも色で区別する気がない説は確かにありますね
種別が3種類っていうのが絶妙なんだよなぁ
東上線みたいに5種類以上あるとに色で識別できた方が便利なんだけど
(急行と区間急行は運行時間帯が分かれてるので)各停or急行系の区別さえつけばたりる感じもある
逆に50050型は急行のほか朝夕のみの準急しか入らないので、換装の優先順位が低い可能性あるのかもしれない (※なお他社線内)
60000が3色LEDで出てきたのって導入当時のダイヤが「普通のみ+基本(少なくとも日中は)大宮⇔柏と柏⇔船橋それぞれの通し運転」だった故よね
急行ができ、区間急行ができ、春日部や運河での折返しが増えた今となっては、早急にFC化すべきだと思う
一つには、Quantum以前のFirefoxのイメージがまだあると思うんですよね。
素の状態の機能は今と大差ないとは思うんですが、アドオンの自由度があの頃は段違いに高かったので、個々人が自分に適したアドオンを入れた状態で「多機能な」ブラウザとして認識・利用されていたフシがあったのかなと
、いたずらに機能を増やせばいいというわけでも無いのでは?
個人的には、ブラウザにはあくまでブラウザでいてほしい派です。
Vivaldiをサブで使っているけど、機能が増えすぎてしっちゃかめっちゃか感があるので辞めようかと思っているくらい
例えばChromeはむしろシンプルさがウケて普及した(今は当時ほどシンプルではないが、特に多機能な訳でも無いはず)
VivaldiやEdgeが多くの機能を搭載して、ヘビーユーザの受け皿になっているわけで
Firefoxもそれ自体は多機能にしすぎず、ヘビーユーザの受け皿としてフォークが存在する状況でいいと思う
ただライト層、ブラウザにブラウザ以上の機能を求めない層は、往々にしてブラウザの中身とかWebの中立性とかにも興味関心が薄い層だったりすると思うので…Chromium系が支配的な現状、敢えてFirefoxを使う層が何を求めているかと考えると、多機能化の要望が出るのは妥当とも思いはしますが。
こちらはちょうど今日で(形式としてのデビューから)10周年とのことで。未熟で視野が狭く、東上線8000系の幻影ばかり追いかけていた当時の私にとって、この車の魅力に気づくのには時間がかかりました
今では大好きな電車の一つ。再び大きな変化を迎える野田線で、これから見せてくれる姿も楽しみです
個人的には自分のデジカメを手に入れた直後、初めて写した8000系だったり。そういった意味でも思い出深い編成です
本日2023年6月15日をもちまして、8163Fがデビュー50周年を迎えました。東上線時代は10両編成の池袋方に立つ中期修繕車として堂々たる姿を見せた同編成ですが、4連と手を組むことのなくなった今も変わらず輝いているように思えます。これで現役の中期修繕車はすべて50年選手となりますね。