スクショできないのやつ、スマホでしかTwitterログインしてなくて転送するのもパソコンでログインするのも面倒臭かった説はある(あるかな)
スクショできないのやつ、スマホでしかTwitterログインしてなくて転送するのもパソコンでログインするのも面倒臭かった説はある(あるかな)
乗車電(11442F)、絶対足回りがおかしい。減速時だけ前後に激しく振動するんですが、運転操作でこうはならないですよね?
これでゲテノン終わったら泣くが…。
日野自動車と三菱ふそう、経営統合へ : 読売新聞オンライン https://www.yomiuri.co.jp/economy/20230530-OYT1T50146/
アルミ車作れることを条件にではありますが、メトロは最近も車両ごとにメーカー結構変えてますよね
メトロ以降の新形式だけでも
日立
10000、15000、16000(一部)、17000(10R)、18000
川崎
16000(一部)
近畿
13000、2000(一部)、17000(8R)
日車
1000、2000(一部)
だったか
←通勤電車の標準車体、正直A-Train・Sustina・日車式ブロック工法と比べてefACEの印象が薄いというか、ここがefACEだなーって特徴がわからん人
1973年5月30日、春日部にてデビューした8159F。確認できる限り本線系統一筋に走り続けて、今日で50周年となるそうな。今や希少な中期修繕車の一員となった同編成。使命を継ぐその日まで、何事もなく走り続けてほしいものです。
@mmasuda やはりそういう解釈で良さそうですかね。ありがとうございます。
ガジェット関係、技適関係はYoutubeに上がっている動画などでも落ち度を指摘されているものも多く、なかなか難しい話のようなので身構えていました。
それが原因という話は、あんまり信じたくなかったんですが……モノを見てしまうと、なんとも。
自分が悪いわけでもないのに、「お疲れ様です」というよりも「ごめんなさい」に近い気持ちに。
落書き被害部を暫定的に隠して回送されていった時の画像を見る限り、相当派手にやられていたようで……廃車との因果関係こそ推測になるものの、許せません。
(どの編成・形式だからどうこう、という話ではなく)
非業の夭逝……。
「あの出来事が無ければ」と思えど仕方ないのですが、思わずにはいられません。